-
ID:bpG7Ly さんの質問

よく制作会社の料金表などに「ページ○千円、デザイン○万円、サーバ設置○万円~」と細かく記載されていますが、結局ホームページを作るのにはいくら必要なの?と思う事があります。
「ホームページ制作パック」なるものだと統一された料金だったりしますが、月額料金が必要だったり、細かいオプションがあったりして、見えないコストが多いです。
人それぞれ依頼内容が異なるから仕方ないのかもしれませんが、もう少し分かりやすい見積にはならないのでしょうか?
-----
というような事を何回か言われたことがあります。
こっちはトラブルを避けるために、出来るだけ細かい見積もりと要件定義をするのですが、Webに詳しくない人からしたら「面倒くさい」「分からない」「後から請求されそうで怖い・詐欺っぽい」と思うそうです。
.
みなさんも同様の事を言われたことはありますか?そしてどう対処してるか教えてください。

みんなの回答 13 件

ID:Ci8BXc さんの回答

これ悩みどころだよね。ほとんどの会社はネットにプラン載せてないとか多いし

ID:2qbctp

オーダーメイドで依頼者の知識レベルでも料金変わるし仕方ないね。
作って終わりじゃないし、素人からの仕事は今じゃ素人制作会社しか請け負わなくなったな。

ID:bpG7Ly

でも、素人の仕事をやりたがらない会社が多いなら、逆にチャンスじゃないですかね?素人制作会社よりしっかりしてたら依頼されやすい気がします。

ID:vZAsrI

>素人制作会社よりしっかりしてたら依頼されやすい気がします
そうすると結局その面倒な説明の手間分値段が上がるから依頼されずらい、ってのもあるんじゃないかな

ID:5PFseT

制作の進め方も保守も手間が増えてトラブルも多いし、単価も安く案件も続かないから、一般に小さい会社や個人の案件はまともな企業は受けないな。
ネットショップだけは例外だけどね。

ID:bpG7Ly

確かにそうですね。素人相手だから説明も増えてコストがかかります。ちょうどニュースで教師の労働が問題視されていますが、子供=素人相手なわけですから、対応を1から説明する必要があり、労働時間が増えてしまいます。(一概に一緒にできないでしょうが)
.
で、塾というものがあって、私の認識では塾の方が儲かっているイメージがあります。塾も素人相手ですが、「勉強しにきている素人」相手なので、講師側も語学享受に集中でき、余計な労働コストがかからないかもしれません。(もちろん、内情は知らないので実際は分かりませんが)
.
となると、やはり「ターゲット」と「専門性」が大事なのかもしれませんね。

ID:t7bLiy

実際のところ、学習塾は倒産がダントツで多い商売ですよ。
直接利益になる点よりもいわゆる余計な間接コストが大きく、競合が多く、少子化によりパイが小さいので。

ID:bpG7Ly

内情を知らないので分かりませんが、学校が潰れたり、教師で非正規が多いのもよく聞きますからねぇ。教育はどこも大変なのかもしれません。

ID:4kh3uo さんの回答

クライアントによって必要な機能は全く違うわけだから普通に考えたらわかりやすい料金プランには出来ないよね。
結局ウェブの知識がない会社は言いなりになるしか無い。

ID:R9naFn

そうですね。自分の思い通りにやりたいなら自分でやるか予算を用意するかでしょうね。他の業界なら当たり前なのに。

ID:VAdkju さんの回答

答えは簡単。
オーダーメイドかパッケージ商品かの違い。
そのように言ってくる人は、
オーダーメイドの見込み客じゃなくて
パッケージ商品の見込み客だよ。
パッケージ商品はそれはそれで数売れば儲かるので、用意するといいよ。

ID:bpG7Ly

あるお客さんから「車を購入しようとしても、なんだかんだで高くつく。結局いくらなの?っていつも思う」という話を聞いたことがあります。
客からしたら「車がほしい=パッケージ商品」ではあるのですが、カーナビやら車体のコーティングやら細かい用件が違う=オーダーメイドのことも多々あると思います。
.
だから車屋さんはパッケージ商品+オプション費を提示していると思いますが、やっぱり購入する側からは「分かりづらい」と私も思います。

ID:VAdkju

そこで大事なのは商品作りね。
例えば5万でも20万でも
ターゲットを絞りさえすれば
客が満足できるものは作ることは可能。
その価格でこちらも利益になるようにカスタム部分を設定する。結局カスタム部分が人件費=原価になるから。

ID:VAdkju

多くの制作会社がビジネスでつまづきやすいのは、自社の商品を突き詰めて用意してないから。
だから属人性が高くなりすぎてビジネスがスケールしない。
数人〜20人くらいでいいなら属人性が高くてもいいけど、それは世の中一般でいうビジネスというより、一人親方の元に人が集まった状態、言うなれば規模の大きいフリーランスと構造は変わらないね。
どっちを目指すのも好みだけどね。
スケールする気がないのにパッケージ商品作る必要はないし、むしろそんなことしたら生産性は下がるし、やるべきじゃないしね。

ID:bpG7Ly

つまり、「パッケージ商品を作るならターゲットを絞れ」って事ですかね。「歯医者専用のホームページ制作」「会計士専用のCMS]とか見たことあるので、そういうのがWeb制作に適した”ターゲットを絞ったパッケージ商品”かもしれませんね。

ID:VAdkju

そう。パッケージ商品はターゲットを絞る行為そのものだからね。

ID:WzFk2c さんの回答

商品を売ることではなくて、信頼を売ることに注力すれば、その問題が些細なことだということに気づくよ。

ID:bpG7Ly

「信頼を売る」というのはビジネス本なんかでよく見ますね。ある社長さんと値決めの話をした時、「うちはAプランBプランCプランにする予定です」と話したところ、「なんで3つもあるの?Aで最低限、Cで最高なら、最初から最高のプランで勝負した方がいい」と言われたことがあり、信用を売るという意味では、なるほどな~とは思いました。

ID:WzFk2c

俺に任せれば大丈夫感をいかに出すかが勝負だね。そこにたどり着ければ、AもBもCもないわけで。

ID:xuj7wV さんの回答

「分からない」って言われちゃっているので、単純に発注するほうが、中身を理解できていないだけなのでは?
自分が分からないサービスの単価だけを見ているので高いのか安いのか、要るのか要らないのか分からないのは当たり前。
.
要る要らない高い安いは、客と一緒に相談して決めるので、何も怖くはないよね。それでも不安なら相みつでも取ってもらえばいい。
.
ホームページに載せた見積もりだけで完結することもあるけど、ほとんどは客に合わせて修正して提出・説明するけど。
高いなら見積もり提出・説明時に高いっていえばいいだけだよね。
発注書出させるから、お互いに怖くはない。「詐欺っぽい」もなにも契約書が全て。
むしろ怖いのは踏み倒される可能性がある請負側。
この手の話は、発注側が金額しかみておらず中身を理解していない。
面倒でも請負側がしっかりフォローするしかない。

ID:bpG7Ly

自分が制作側だからでしょうか。同じ制作会社に依頼する場合、まずベースの価格があって、それから何をすればいくらなのかという料金設定が明確な方が安心感があります。パソコン購入のBTOみたいなイメージです。
.
なので、ベース価格をサイトで公開してそれから人によっていくらという商法は別におかしくないと思うのですが、少なからず「分からない」と思う人もいて、悩みどころです。

ID:eiHv5G さんの回答

ある程度まで必要機能を網羅した固定費プランを用意するしかない。
当然、無駄な機能もあるけど、使わなくても値引きはしない。
建売住宅と同じ考え方。

それが嫌なら、やっぱり細かく見積るしかない。

ID:4DnZPa さんの回答

ちょっと話は違うが、以前は予算感をまるで持ち合わせてない問い合わせが多く、見積り出すとナシのつぶてになることが多かったので、サイト上に10p程度で○万円だよと書いたらそれがなくなった。問い合わせは減ったが、まぁ一応フィルタになってるので良かったと思ってる。

ID:bpG7Ly

私も同様の意見を持っていて、「Web制作会社も、もっともっと料金を明確に公表するべきじゃないか」と思っているんです。料金が明確ではないから変な問い合わせも増えるし、誤解されやすいのかもしれません。

ID:8NgLcb さんの回答

携帯と似たような感じです!でおk。
ま、結局わかりにくいんだけどねw

ID:VAdkju さんの回答

トピ主が知っておくといいのは、
オーダーメイドというビジネスは、
基本的に「取れるところから取る」
というビジネスだということね。


  • 下限は原価から割り出して決めるけど
    上限はクラの予算による、という。

  • 例えば街の画家レベルの人が1人5万円で肖像画を描いてたと。腕が評判になり、ある日王様から肖像画を描いてくれ、と頼まれた。

  • そん時に「5万円です」というのは
    ビジネス的に見れば単なるアホで、

  • 画家「ご予算はおいくらですか?」
    王様「100万でどうじゃ?足りんか?」
    画家「かしこまりました」
    とするのが普通なわけで。

  • オーダーメイドは値段を明確化することによって
    得する場合と損する場合がある。
    だから表示しないことが多いんだよね。

ID:bpG7Ly

う~ん、DeNAやCA、あるいはお役所の例でもあるように、Web制作・イラスト制作なんかは、クライアントが王様だからと言って値段を上げられないと思うんですよね。むしろそれをすると総バッシングを食らうと思います。
.
なもんで、値段を隠す(他者に漏れないようにする)というのは理解できます。

ID:08Rj7J さんの回答

トピ主が理想とするようなプランを作って、
- 一律この値段です。追加要望は一切受け付けません。
- バッファ込みで一律この値段です。追加要望はいくらでも受けます。
「この機能を追加する場合は値段が変わります」なんて後のせは一切受け付けない、営業もしない。これで回していければ成功なんじゃない?
-
詰まるところ「詐欺っぽい」と思わせるところは、それなりに詐欺っぽく設定してるところがあるんだと思いますよ。後出しじゃんけんのようになるとどうしても「聞いてないよ!」となってしまうのは当然のこと。

ID:bpG7Ly

うーん、現実問題それは難しいのではないでしょうか。「これ以上の要望は一切受け付けない」は出来るかもしれませんし、やっているところを見ます。
ただ、それでも限界があると思いますし、クライアントは制作物が出来上がってから具体的にイメージされる方も多いので、後から要望を聞かないというのは難しいと思います。
.
で、「詐欺っぽい」といえば情報商材のLPなんかを思いつくのですが、なぜか詐欺っぽいと感じても購入されますよね。楽天なんかも似たようなLPの作り方をしていますが、国内では上位の売上です。作り方が俗にいう「PASONAの法則」に基づいているから、うさんくさくても買ってしまうのかもしれません。
.
ただ、それらLPの商材を見ると複数プランやオプション指定が少ないのは確かです。ページは詐欺っぽくても料金・価格表示はシンプルだと買ってしまうんですかね。

ID:08Rj7J

だからこそ、「この注文はここまで。納品後に追加が必要であれば別途見積もり。」が正攻法になりますよね。基本はそれでいいんだと思いますよ。ちゃんと嘘をつかずにここまでと明言しておけばトラブルにもなりにくいし。
-
情報商材のLPのようにweb制作の見積もりを出してしまっては、それはうさん臭く見えてしまって仕方ないのではないでしょうか…。web制作は「それでも買ってしまう」というような売り方とは別だと私は思っているので、面倒でもクライアントに理解してもらって事前の話し合いで信頼関係を築いていくしかないのでは。

ID:bpG7Ly

なるほど。Web制作はオーダーメイド要素が強いので仕方ないところですね。それを回避するためには他の方が言ってる「パッケージ売り」をするしかないようですが、やっぱり胡散臭さ(あとから請求されるのではないかという不安)は出てしまいますね。

ID:8kgr.8 さんの回答

予算聞き出して予算内で出来る事を提案すればいいんじゃないの

ID:21RHSU さんの回答

だいたいどこも資料請求してくださいと濁すのが多いよね。

俺はこれとこれで20万 と明記して さらに追加したい場合は応相談にしてるかな。

あと面倒な客とは付き合わないようにしてる、労働集約型ビジネスやから1人の客にあまり時間を取られたくない。

ID:RW/WNC さんの回答

自分も細かく定義して見積もってます。ちょっとした予定変更でも追加費用が発生するようにしているので面倒くさがられて終了するお客さんもいます。
なあなあで売っても採算合う商売じゃないんで。

最終更新日:2016-12-30 (2,473 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る