-

デザイナー・コーダーの方にお聞きします。

皆様は転職活動の際、求人サイトや転職エージェントはどこを使っていますか(使っていましたか)?
「ここは良かった」とか「ここはあんまり…」などあれば教えていただきたいです。

また、ハローワークについてはどう思いますか?
個人的な経験では良い求人はすでに求人サイトで見たものだったりして非効率な印象です。

みんなの回答 12 件

名無しさんの回答

ハローワークについては担当者も言っていましたが求人を出す企業の審査は一切行わないため中には違法すれすれの企業も紛れ込んでいるかと思います。

以前からあまり評判の良くないトライアル雇用制度も悪用する企業が多いのか求人数以上の適用はできなくなり(例えば求人数が1名の場合、制度を利用できる応募者は1名に限られる)、実質機能していないのが現状かと思います。

名無しさんの回答

ブレーンに載ってる求人と、あとはめぼしい制作会社のサイトのリクルートページを直接見ます。
求人サイトは奥の手。
転職エージェントは採用側にかかる負担がとてつもないので、使いません。

名無しさんの回答

元人事です。雇い側視点で少々コメント。
入りたい会社の規模によって、アプローチの良し悪しは変わります。
例えば小規模なら、直接アプローチが良いです。一方、上場企業など大手なら、転職エージェントを使った方が良いです。
小規模狙いなら、ポートフォリオ作り込んで、直接アピールがオススメ。

名無しさんの回答

ハローワークから来る人材はそもそも期待しておりません。県の要望で出してたりとかする場合が多いです。

名無しさんの回答

都内在住で最近転職したものです。
東京都内でしたらハローワークは薦めません。
ハローワークは昇給なし残業代なし退職金なし…とかのなしなしコンボが多かったです。
ネットに載ってる情報のほうが遥かに条件がいいものが多い&企業そのものが多いのでで、そちらを参照にしたほうがよっぽどいいです。ご参考までに。

名無しさんの回答

地方はハローワーク以外に求人を出してない企業も多く、企業の情報を集められるポータル的な場が、実質そこしか無いのが現状だったりします(ハローワーク以外だと、googleとかで、地名とキーワードで企業を一つ一つ拾っていくしか無い)。
まあ、企業の情報が多いのは間違いないので、単に求人を出してる企業の情報を集めるだけなら、ハローワークも利用して損はないかと思います。

ハローワークに行って、求人出してる企業情報を集め、細かい情報は、企業のサイトを見て、履歴書送るか決めていきますね。
ハローワークを通して応募するか、ハローワークを通さずに直接応募するかは、ケースバイケースということにすれば、それなりに役に立つかと。

これは意見ですが、関東・関西なら、やっぱりリクナビやデューダとかのそれなりにデカいサイトが良いんじゃないですかね。

名無しさんの回答

転職サイトGreen

名無しさんの回答

トピ主です。皆様ご回答ありがとうございます!
アプローチの仕方、ハローワークの実情、利用したことのなかった求人サイトなどを教えていただき大変参考になります。
ちなみに都内で探しており求人サイトは主にFindJobを利用しています。

名無しさんの回答

マスメディアンじゃないかな、関西は小規模だけど 東京はけっこうしっかりしてるらしい

名無し

大阪はボンクラやけど、東京はしっかりしてると。

名無し

ありがとうございます!初めて聞きました。調べてみます。

名無しさんの回答

採用する立場からの見解ですが、まず自社サイトとハローワークには求人を出します。理由は2つあり、1つは掲載費用が無料であること。2つ目は失業保険です。失業保険をもらうためには不採用通知が必要でハローワーク経由だと不採用通知の申請が要らないため申込者数が多く、大半はハズレが多いですが、数が多い分、良い人材もいます。

次にハローワークと自社サイトを継続しながら短期スパンで求人サイトに掲載します。その際はFind Jobに掲載します。掲載料が他の媒体に比べ安価なわりに応募が多いのが理由です。ただFind Jobは未経験者からの応募が多く、実際に採用に至った方は少ないですが、他の媒体よりはマシです。

最終的に時間は掛かりますが、結果としては、スタッフの紹介か自社サイト、ハローワークからの採用が多いですね。

なので、求人媒体は気にせず、自分が働きたいと思うプロダクションを探し、玉砕覚悟で自分から積極的にアタックしていくのが良いのではないでしょうか。

名無し

トピ主です。ご回答ありがとうございます!詳細にアドバイスいただき大変参考になります。まさに玉砕覚悟で挑戦していこうと思います!

名無し

それが一番良いと思います。技術やスキルは後からでも伸びますから、重要なのはヤル気と熱意、そして誠意です。卑下することなく自信を持ってがんばってください。

名無し

トピ主です。ここのところモチベーションが下がり気味だったのですが、なんだか勇気が湧いてきました。本当にありがとうございました!

名無し

すいません、便乗してしまって申し訳ないのですが、他業界からの転職の場合も同じでしょうか??ゆくゆくはウェブプロダクションで働きたいと思いながらも、専門学校を2年前に出た程度であとは他業種で仕事をしており、毎日空き時間に勉強してるとはいえ未経験かつ、スキルも業界経験者と比較すると全然足りないだろうと思っています。求人サイトをみると実務経験2年以上など足切りがあり、バイトや、未経験OKの会社で経験を積んでから、2年後転職するしかないのかと。。もしよろしければ採用する目線で意見を頂けたらと思います。

名無し

実務経験○年以上と明記するには、2つの理由があります。1つはこの業界の常識を理解していることです。この業界は他の業界と違い、制作物のクオリティが会社の水準に満たない場合、その水準をクリアするために残業や徹夜は当たり前ですし、納期までにそれができない事が続く場合は解雇になる可能性もあり、相当過酷です。それを身を持って知っているかいないかの差は大きいです。2つ目は教える必要のない最低限の技術とスキルを身につけているかです。制作会社はプロの現場であって、学校ではありません。少人数のプロダクションは特にそうですが、スキルや技術を教える人は誰もいません。自らがそれらのスキルや技術を見よう見まねで勉強し、自ら努力して身につけていかなければ行けませんので、それができるであろう技術とスキルを持っていてくれないと業務に差し支えが出るからです。これらをクリアしていれば、実務経験の年数はさほど問いませんが、2年以上であればたいていそこはクリアしているだろうと言う判断かと思います。ただ、欲しい人材のスキルはその時の欠員や会社の方針によって変わりますので、時期によっては即戦力だったり、これから育てていきたい人材だったりと、毎回同じレベルの人材を求めている訳ではありませんので、そこは深く気にせず、とりあえずチャレンジし続けることが重要かと思います。

名無し

ご回答ありがとうございます。スキルやフローを理解してるかということの足切りだと思ってたんですが他にもそういう意図もあるんですね。勉強になります。とりあえず、ご教授いただいた通りとにかくチャレンジしていきたいと思いますのでまずは作品ですね。。自分のスキルを表現できるものを作って持っていきたいと思います。ありがとうございました。

名無しさんの回答

求人サイトというよりは検索サイトですが、まとめて求人情報を探すならIndeedもいいかと思います。

名無しさんの回答

ハローワーク経由だと、自治体から助成金でたりするから、そういう打算的な採用も実はあるよ。

名無し

助成金なんか出るの?

名無し

厚労省のサイトに行けば、色々書いてあります。ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/koyouantei.htmlこの他に自治体ごとに独自で対策しているところもある。

最終更新日:2012-06-29 (5,528 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る