-
ID:m4S5Rp さんの質問

なぜ日本では技術屋・クリエーターは「無報酬」扱いされるのか?

IT業界やWeb業界で働いているエンジニア、Webデザイナーらは低賃金・高品質から無償で長時間労働の時代になる?
努力しても報われずの時代・・・うぉぉぉ。

大阪市が学校教育で事業者募集 「無償、経費自己負担」
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/programming?utm_term=.hv8MKYQNy#.fdoNZLDEw
過去にはこんな問題が・・・
https://matome.naver.jp/odai/2136500391892882001

みんなの回答 13 件

ID:GlS4xu さんの回答

トピ主はなぜ日本では?って言うけど世界的な話だよ。
スペックワークでぐぐってみ。

ID:RL6cPy

ググったけど、海外ではそれを変えようって働きがあるよ。そしてそもそもの報酬(時給)が日本と倍ぐらい違う。

ID:UL1tjP さんの回答

ITの価値がわからないから。

ID:RL6cPy

自分はIT機器、Webサービスを使いまくってるくせにな。少しでも使ったことあるなら「手間(お金)がかかる」って分かりそうなものなのに。

ID:RfApvK

これがベストアンサーじゃないかな。シンプルだ。

ID:REsusu さんの回答

無料で提供することは可能だからですね。安いは誰でも目先では得です。揺るぎないメリットです。誰だって安いの買う時、無料のもの貰う時、ラッキーと思っても別に搾取してるなんて思わないですからね。
でも、買い叩くことしかしない人には必然的に質のいいクリエイターは定着しないので、質の高い仕事を継続できないでしょうね。

ID:RL6cPy

ほぼ全ての職業が無料で提供することって可能じゃないか?例えば医者とかボランティアでよく検診とかしてるし。でも、医者に対してタダで見てもらってラッキーとは思わないよね。(アフリカの子は思うかもしれないけど)
他、飲食店なんかも無料サービスや試食なんかあるけど、それにしたって「これはお試しなんだ」ってみんな理解してる。けど、なぜかIT.Webは理解されない。

ID:REsusu

医療でも飲食でも、無料サービスのものに、「いやいや悪いよ」ってお金支払わないでしょ?ラッキーとは思わなくても、お試しとか、別に何かで儲けてるんだろうなー、と、そのままサービス受けるでしょ。
それと同じで、WEBも安くやってくれるところや、無料でやってくれるところがあれば、それでも割に合うんだろうな、別で儲けているんだろうなー、とか思うんだよ。
でも、人選びはコストが掛かるのを知っている商売上手は確率論で良い仕事をしてくれる予算でクリエイターを確保する。
ケチケチする人は良いクリエイターは寄り付かないもんね。程度の低い仕事なのに毎回人選びで苦労する可能性は高い。

ID:RL6cPy

少なくとも「無料と有料は別」って認識はあるし、試食して旨かったら買おうと思うよ。
でも、IT.Webは根底から違うだろ?「無料当然。有料?ボッタクリ!」って精神の奴が多いだろ。それがおかしいと言ってるの。

ID:vBtqtN

↑そんな客と仕事しなきゃいいじゃん

ID:1ARzFa

以前、水のサービスに数百円という高級レストランが叩かれていたけど、無料を当たり前として騒ぎ立てる奴は多い。
そんな奴ら無視しても今でもちゃんと営業しているんだから、お客は選べばいいだけだと思う。

ID:ygyXhK さんの回答

まあ、嫌なら転職しろって事なんだろうけどね。だから職業選択の自由ってのがあるんだろうけど。年取ってくると、コンビニ店員の仕事でさえ難しくなって、すき家とかもあんまりお爺さんが店員してるの見かけないよねえ。腰痛とか深刻になってくるんで、肉体労働系はできなくなってくる。まったくどうなるんだろう。
-
肉体労働が嫌なら何か勉強して、頭だけでできる仕事を探せって事になるんだが、、、
-
貧乏になるとバカ・不健康・無教養になるってのは本当だよねえ。バカが先か貧乏が先かは鶏と卵の話みたいなもので。いずれかになると時期に両方になる。あとは悪循環で真っ逆さま。まじで怖いよ。一旦堕ちたら這い上がるのがすごく難しいんだわ。

ID:qZxhrD さんの回答

後で随契くれるんじゃね?

ID:ZPPM3a さんの回答

明らかにIT業界への侮辱だよ。
大阪市の認識がどうであれ、大阪市からの依頼に対する企業の対応には露骨に影響が出るだろうね。こういう前科は未来永劫に残るんだけど、役人は馬鹿だからそれすらも理解してないとみる。

ID:t/G1nb さんの回答

愚痴るのは勝手だけど、みんな同じ環境下にいるのに稼いで発展してる会社と、愚痴るだけで伸びない会社があるのはなんでだろう?って考えないんか?

ID:p.TjVT

伸びてる会社の社長だけど、社会的地位はお金には代え難いものだよ。
愚痴ではなく批判だよ。言葉は正しく使おう。それにみんな同じ環境下なんて夢見がちな少年みたいなこと書いちゃだめw

ID:t/G1nb

みんな同じ環境下。博報堂に入った奴とクソ会社に入ったやつで環境ハンデとか言ってる奴はそこまで。やり方なんていくらでもあるんだから。思考停止になるぜ


  • あとお前伸びてる会社の社長じゃないだろ。俺自身も、周りもそういう社長仲間多いけど、そんな甘っちょろい考え方してる奴ひとりもおらんね
ID:Strbp. さんの回答

日本の教育は世界から外れて従来通りのガラパゴス教育でいい。

プログラミング必修化について日本の教育関係者が「必要だと思わない」と答える。

http://ict-enews.net/2017/01/13daj/
ID:QUH4PV さんの回答

つーか、おまえら8割以上が雑魚なのに生意気なんだよ

ID:Ht3PQk

わかいの、その通り。日本に雑魚しか居ねえのは当たり前。何故かわかるか?誰も助け合わねえからだよ。昔話に出てくる地獄みたいな所だ。そこの住民はどんな奴らかしってるか?助け合うどころか、見下してワイは高みの見物やwwゆうとる様な、俺とかお前さんみたいなやつの事だ。
-
悔しいのう。実力あれば、こんなところに来る前に、仕事楽しくて有益なことで忙しいか、おもろいヒント出して、全てとは言わんが、何人かの人生をよい方向に導けるっちゅうのに。そういうのは教養無いと、とても出来んなぁ

ID:.T/.le

病院行けw

ID:ygyXhK

お前もなw

ID:Oxybs/ さんの回答

経営者が金にならない事ばっかりやってるから。

ID:vBtqtN さんの回答

経営できない技術者が社長やろうとするからじゃね?

ID:t/G1nb

ほんとそれ。技術者が経営の勉強しないもんな。技術者レベル50でも経営レベルは1なんだから、単純にレベル上げてけばいいだけなのに何故か取り組もうとしない。

ID:f9WNJ/ さんの回答

「教材や授業内容について、児童や教員の意見を聞くことができ、より使いやすい教材の開発に役立てることができる。そうすれば小学校でプログラミング教育が導入されたときにその知見を活かすことができます」

結局、事業者が全部持ちなんだな。

大阪市がプログラミング教育に「無償協力」する

https://news.careerconnection.jp/?p=30169
ID:vBtqtN さんの回答

安い単価のイラストレーターを殺す「イラストや」みたいなのなら個人的には歓迎するよ。安い客は減って、腕の良いイラストレーターが残ることになるだろうし。

最終更新日:2017-01-17 (3,872 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る