-
ID:CNJs16 さんの質問

例のブログ記事に便乗しますが、Webデザイナーっていらなくないですか?

だって、サイト作る時、デザイナーいなくても、それなりのものは自分で作れちゃうもん。

もちろん、twitter boostrapみたいなものをベースにサイト作って終わりみたいな話じゃなくて、サイトのコンセプトにあったデザインは作りますよ。

色、かたち、タイプフェイス、質感、空間など、サイトのコンセプトにあったものを選んで作ります。

でもね、デザイナー必要って思うケースももちろんあるよ。

それは、本当に細かい部分への時間をかけた作り込み。

例えば、サイト上の見出し部分ひとつとっても、無料有料問わず、既成のアイコン使って、それなりの見出しデザインは手早く作れる。

でも、こだわったものを作ろうとなると、見出しのデザインだけでも時間取られちゃうし、そこには時間はとれない。

だから、そういった細かな部分まで作り込んでくれるデザイナーであれば、マジで必要。

しかし、世の中の商業Webデザイナーは、自分でも作れてしまう程度のデザインしか作らねぇ。

細かい部分に時間使ってたら時間辺りの単価は下がるから当たり前って言えば当たり前だけどね。

だから、いらねー。

ってことで、Webデザイナーっていらなくないですか?

みんなの回答 11 件

ID:zOVE2v さんの回答

いらないと思うから、で、どうしたいんだろう
webデザイナーという職をなくす運動とか起こしたいんかな
全体として何が言いたいのかわからない、釣り記事レベル

ID:3/EEqO

図星だったか。。。

ID:AJhoVM

Webデザイナーはどうかわからないけど、デザイナーは確実にいる。

ID:ppRNFt さんの回答

一行目は釣りかと思ったけど、よく読んでみると半分は言い得ている。
ただ、それって元凶がデザイナーなどではなくて、そういう程度のデザイナーを集めている制作会社であったり、「よいデザインの価値」に気づけないクライアント、あるいは日本の風潮にあるんだよ。
繰り返すけど、「世の中の商業Webデザイナーは、自分でも作れてしまう程度のデザインしか作らねぇ。」ではなくて、そういう枠の中では、その程度のデザイナーしか発生しない、つまり、必然的に発生していないんだよ。
トピ主が「よいデザインの価値」に気づく側の人間なのであれば、それをどう打壊するべきかを語るべきだな。

ID:3/EEqO

本当に質の高いディテールにこだわったものを作るデザイナーさんは高いから、発注出来ん。発注出来ないというのは、デザインなんて結局、サービスリリース後にユーザーの反応をみて、レイアウトやデザインを調整したり、場合によってはコンセプトそのものから根本的にテコ入れすることも普通にあるから、コロコロと変わるんだよ。絶対一発で成功すると分かってたら最初から質の高いデザイナーに高いお金出して発注するけど、実際は良いデザイン出来ても、それをある範囲で後で捨てる可能性も多いにある訳で、そうなると高いデザイナーに発注なんて出来なくなる。なので、わざわざ、発注するまでもなくなるんだよな。

ID:3/EEqO

あ、上のはトピ主コメントね。

一回作ったら長期間、変更しないようなものであったり、1度切りの単発ものに対するデザインなら良いけど、Webは継続的な最適化への取り組みは必須だからなー。

ID:yliJTQ

ちょっとコメ主とベクトルが違う意見を出すが、俺としては「枠に収めてどうこう言うのが違う」と思うんだよ。それこそ、デザイン(表現)じゃないなっと。

何を持って「商業デザイン」としているか、解釈は人それぞれだと思うけど、デザイン従事者が作る「商業デザイン」ではなく、エンジニアが作るデザインが通じてるのなら、それは立派な「商業デザイン」だと思うのよ。

例えば、このW3Qなんていい例じゃないか?デザインとしては何の面白みもないけど、商売・サービスとして通じてるだろ?

だから、俺の中では「Webも必然的な商業デザインが発生している環境だ」と思うんだ。

ID:ppRNFt

>商売・サービスとして通じてるだろ?

それは極論だ。
お金を出した人(クライアント)が満足してりゃ、内容はなんだっていいよねっていう極論に聞こえる。クライアントやエンドユーザーから目立った文句がでないことを「通じている」と判断してるんだよね。極論に極論を返すが、じゃあ、文句がでなければ、内容はなんでもいいのかって話になるんだよ。そうじゃないよな。

誰だって、わかりやすく、つかいやすく、魅力を感じるデザインがいいに決まっている。でも、実際は、ことWebに限っては、何が分かりやすくて、何が使いやすくて、何が魅力的かっていう、今現在の日本人の感覚は極めて鈍い。前述の「文句がでない」理由は、鈍いからの一言に尽きる。

確かに、「クライアントのOK」というのは商業デザインのひとつの正解だと思うが、その発想だけだと、Webデザインに発展はない。進化はない。むしろ退化する。極端な言い方で悪いが、yliJTQrBIAURの言ってることは、Webデザインを退化させる危険思想だと思う。

ID:ppRNFt

トピ主とyliJTQrBIAURの話を総合すると、「通じるから」「誰も文句を言わないから」という尺度でデザインを語るのであれば、デザイナーはいらない。オペレーターやプログラマーのデザインで十分。
デザイナーのデザインには提案がある(はず)。こうするともっと分かりやすくなります。もっと使いやすくなります。もっと発見しやすくなります。もっと魅力を伝えられます。
そういった提案が必要ないのであれば、やはり、「自分でも作れてしまう程度のデザインしか作らねぇ。」を成立させているのは、トピ主やyliJTQrBIAURの発想そのものだと思う。もっと言えば、あなた達がデザイナーだと思っている人たちは、「デザインをする人」ではあるけれど、デザインを知る人ではない。

ID:yliJTQ

>お金を出した人(クライアント)が満足してりゃ、内容はなんだっていいよねっていう極論に聞こえる。

良いんだよ。それで。商業デザイン=仕事でするデザインなわけだから。自分の感性・理念・常識・信念などを取り入れる事により、クライアントが我慢するような事態になるのは言語道断。それなら仕事じゃなくて趣味でやればいい。

もちろん、デザイナーである以上、デザインに拘るべきだというのは賛成だ。自分の制作理念をクライアントに提案して、それを認めてもらえばお互い気持ちよく仕事する事が出来るだろう。

しかし得てしてこの世は「お互いが気持ちよくなる」という事が難しい。なぜなら別の人間だからだ。それぞれで価値観が違う。コメ主はデザイナーとしてのプライドが邪魔をして、相手の価値観を許容出来ていない。

だから、クライアントが求めるものが分からずに、自己中心的な発想になってしまう。「よいデザインの価値」の基準は人それぞれ違う。まずはそれを理解しよう。

ID:hMzTUn

トピ主とyliJTQrBIAURの話を総合すると、「通じるから」「誰も文句を言わないから」という尺度でデザインを語るのであれば、デザイナーはいらない。オペレーターやプログラマーのデザインで十分。

トピ主: コメ主さん。トピ主だけど、そういうこと言ってないよね?もう一度、投稿した内容と貴方のコメントへの一番最初のコメント(オレのコメント)読み返してみて、果たして、俺がいわゆる世の中でデザイナーと言われる人らを一緒くたにして不要って言ってるかを考えてみ?
それと、このコメ主への一番目と二番目のコメントに書いたように"特に"Webでの事業って言うのは、成果を上げるために継続的な改善が必要だし、その為には最初に出来上がったデザインもマーケットの反応を見ながら、ある範囲で変更が加わることになる。だから、基本作っておしまいで成果を追うこともないWebデザイナーさんのデータに基づかない感性とよその一般データを頼りにした提案は、正直、占いのようなもので、その提案が当たるかどうかもわからない。前に書いた通り、作ったサイトの変更を長期間行わないものや単発で終わる継続運営不要なサイトであれば、質の高いデザイナーさんに高いお金出しても良いけど、成果を追い求めて継続運用が必要となるサイトなら、質の高いデザイナーさんに高いお金を出して依頼するのは、投資対効果が見えなすぎて危険だよ。それに、それなりのものしか作らない多くのデザイナーであれば、そもそも、パパッと自分でも数日で作れてしまうし、デザイナーとの打ち合わせややり取りに発生するコストも含めて考えた場合、自分で作った方が安上がりだし早い。

ID:hMzTUn

〉こうするともっと分かりやすくなります。もっと使いやすくなります。もっと発見しやすくなります。もっと魅力を伝えられます

なんで、コメ主はそれが分かるの?作った後にクライアントサイトの実データ追ってるの?どのくらいのサンプルデータに基づいた話なの?仮説なんて実際、世の中に出して反応みないと分からない。だから、abスプリットテストやマルチバリエイトテストを行って、本当に成果が出るものをユーザーの生の反応から見つけて行く訳だ。デザイナーが作った広告より全くの素人が作った広告の方が反応出ることなんてざらにあることだよ。本当にユーザーのことを最後まで考えて続けてサイトを改善して行くのは当たり前だけど、運営する側の人間だし、貴方が言うようにエンドユーザーから目立った文句が来てサイト改善するなんて遅い対応してたら、機会損失半端なさ過ぎて普通に終わるよ、それ。つまり、貴方やデザイナーさんが考える以上にエンドユーザーのこと考えてますよ。だって、そこから成果が生まれる訳だから。

ID:hMzTUn

ことWebに限っては、何が分かりやすくて、何が使いやすくて、何が魅力的かっていう、今現在の日本人の感覚は極めて鈍い。(--中略--)その発想だけだと、Webデザインに発展はない。進化はない。むしろ退化する。

引き続きトピ主です。自分へのコメントではなかったけど、上記部分、気になったので一言。
これも、一見、ユーザーのこと考えてるようで製作者視点。あなたが思うような分かりやすいデザインや使いやすいと思うデザインがどんなものかは分からないけど、もし、それが既存のデザインやインターフェイスと異なるものならば、ユーザーの反応は落ちる可能性は高いよ。人は慣れ親しんだものが使いやすいし、見やすいと感じるものだから、その慣れ親しんだパターンを崩されるとストレスになる。
それにWebデザインが退化する云々も一般消費者にとってはどうでも良いことで、制作者視点の発想。

デザインは数あるソリューションの一つに過ぎない訳で、デザインが目的になるのは本末転倒。

ID:ppRNFt

> クライアントが我慢するような事態になるのは言語道断。
だから提案が必要なんだよ。「提案」とは、いらないと言われたものを無理に押し付けることではないよね。その名の通り、案を提示することだよ。

>「よいデザインの価値」の基準は人それぞれ違う。
その通りだと思う。「よい」の指標は人それぞれ。繰り返すけど、だから、専門的な立場からの意見、提案が必要になるんだよ。提案を理解してもらうための努力をし、その上で、「よい」の共有をするんだよ。それが「「お互いが気持ちよくなる」ための一つの方法だと思う。それはデザインに限った話じゃないよね。

ID:ppRNFt

> なんで、コメ主はそれが分かるの?
逆に訊くが、それが分からないで、なんでデザインができるの? 何をデザインしているの? それを知らずにデザインした時点で、そのデザインは破綻しているよ。トピ主が所属する制作チームのデザイナーにその情報が行き渡ってないとしたら、それはチームを統括する管理者のデザインへの理解不足。どれだけ素晴らしいデザイナーがいたとしても、それではデザインできない。
トピ主の立場が分からないけれど、意見を見る限りは、商人思想だね。それが悪いわけではないし、エンドユーザーのことを考えられないとも思わない。ただ、デザイナーを知らない人が具体的なデザインを指示したり考案するのはおかしい。もし、トピ主がディレクター的な立場な人だとしたら、デザイナーに伝えるべきは目的であって、デザインを考えるのはあくまでデザイナーのはず。トピ主のデザイナーの扱いがあくまで「オペレーター」であることがよく分かる。だから「世の中の商業Webデザイナーは、自分でも作れてしまう程度のデザインしか作らねぇ。」はとても矛盾しているんだよ。トピ主のまわりに本来の仕事をするデザイナーが集まるわけがない。
話はずれるが、三木谷さんのように非デザイナー、あるいは完全な商人が、知るはずもないデザインについて「親近感のあるデザインを目指しました」と言ってしまうからおかしな話になるんだ。デザインを考えるのはあくまでデザイナーだ。

ID:szY4Z5

トピ主: あ、コメ主はインハウスのデザイナーさん、または、それに近い立場の人なのね。クライアント、クライアントって言うから、てっきり、外の企業のサイトを制作してる立場の人間かと思ったよ。インハウスのデザイナーなら制作したサイトの成果を追えるからコメ主が言うことも理解出来るよ。提案したものが実際にどういう効果に繋がったのかも分かるからね。でも、手元に集まった情報をもとにデザイン案を出して、それを制作して納品終わったら、その制作物によって、どんな変化が生まれたのかも知ることもなく、また、次のクライアントサイトの制作にいそいそと取り掛かるのが一般的な制作会社じゃない?

ID:szY4Z5

トピ主: てか、コメ主の言う商人思想ってなんだろw その逆は芸術思想か?

ID:yliJTQ

※※コメ主意見の「提案」について
その提案をタダでやるなら構わないよ?自分のサイトやランディングページ作って「私はこういう考えであなたのサイトを作ります!」とか、あるいは飛び込み営業でもして既存サイトの改善案を伝えるというやり方もあるだろう。
だが、往々にしてコメ主の言う「提案」は”有料”だ。時間とお金をかけてデザイナーから提案を受けたのはいいが、トピ主も疑問視している通り、それが必ず結果に繋がるとは限らない。デザインはプログラムと違って正解なんて無いんだよ。
だから、「よいデザインの価値は違う。それを押し付けるような提案は駄目」って言ってるのに、あんたは一向にそれを認めない。あくまでもデザイナーである自分がクライアントの上に立って、本当にクライアントが求める要件を見えなくしてしまってる。
それはもうデザイナーどころかビジネスマンとしてどうなんだろ?プライドを持って仕事をするのは大事だけど、相手の立場になって考えようよ。

ID:szY4Z5

トピ主: 一つ上のコメントは別の方が書いたコメントね。てか、なんで俺がオペレーター扱いしてるってことになるんだろう。細部へのこだわりなど無く、オペレーターでも出来るようなものを作る人が多いって話をしてんだよな。その理由としては、細部にこだわると時間単価が下がってしまうし、ビジネス的には仕方がないのかなとも納得するとこでもあるんだよ。で、ホントなら細部へのこだわりも怠らない優秀なデザイナーさんに依頼出来るならしたいけど、彼らは高いし、てか、その分、高くなるべきだと当然思うけど、作ってもらってもユーザーの反応見てデザインやレイアウトもテコ入れするから、それだと、投資対効果悪いよねって話をしてんの。

ID:szY4Z5

ディレクター的な立場な人だとしたら、デザイナーに伝えるべきは目的であって、デザインを考えるのはあくまでデザイナーのはず。

トピ主: デザイナーという言葉をどの範囲で扱ってるかにもよると思うけど、ディレクターいたらプロジェクトの目的に沿ったデザインのイメージとか方向性を考えるのってADなんじゃないの?つまり、デザイナーはそれをかたちにするのが仕事なんじゃない?で、かたちにするところで細部へのこだわりを見せられないデザイナーって何なの?

ID:ppRNFt

> その提案をタダでやるなら構わないよ?
-
あのね。その提案をすることが、デザインを考えるということなのよ。切り離せないの。俺から言わせれば、そういう提案がないのはデザインですらないのよね。提案がいらないのなら、デザインを買わなければいい。オペレーターやプログラマーから「作業」だけを買えばいい。

>「よいデザインの価値は違う。それを押し付けるような提案は駄目」
-
現時点では初めてそう詳しく表現したが、それ以前のコメントからそうは読み取れなかったよ。まるで提案すること自体がダメみたいな書き方だったよ。いきなり、そう宣言されて「お前は認めない」と言われても困るよ。

>あくまでもデザイナーである自分がクライアントの上に立って、本当にクライアントが求める要件を見えなくしてしまってる。
-
いったい誰を想像して書いてるか分からないけれど、それは言いすぎじゃないかな。「提案すること」を書いただけで、「クライアントの要求を見えなくしてしまっている」と言われるのは心外だよ。少なくともイコールにはならないだろ。

ID:szY4Z5

その提案をすることが、デザインを考えるということなのよ。切り離せないの。俺から言わせれば、そういう提案がないのはデザインですらないのよね。提案がいらないのなら、デザインを買わなければいい。

トピ主 : 横槍ですまんが、クライアントはデザインを買いたいんじゃなくて、それによる良い変化を買ってるんだよ。誤解を恐れずに言うならば、提案が含まれてようが含まれていまいが、クライアントはデザインを買いたい訳じゃないのよ。
そーゆーことを先のコメントされた方は言いたいんじゃないの?で、俺もそれを思うよ。

ID:ppRNFt

>あ、コメ主はインハウスのデザイナーさん、または、それに近い立場の人なのね。
-
その通りです。デザインを専門にしているわけではないけど。

>てか、コメ主の言う商人思想ってなんだろw その逆は芸術思想か?
-
厳密にそういう言葉があるか分からないし、あったとしても正確な意味など知らないけど、俺が言うところのそれは、「何かを売るためだけに特化した思想」という意味です。それはそれで重要だし、その逆の芸術思想?が正義と言うわけでもないけど、もうちょっと偏らずにバランスを取る必要があるんじゃないかな、と思うところ。

>てか、なんで俺がオペレーター扱いしてるってことになるんだろう。
-
違うんだったら、あやまります。ごめんなさい。
多少、想像を膨らませて書きました。ごめんなさい。
というか、このコメでようやく意味が見えたけど、「よいデザインにこしたことはないけど、費用対効果を考えると実現しにくいよね。」っていうことを言ってるの? それなら、意見の合う合わないはあるけれど、トピ主の言いたいことは理解できる。ただ、何を問題にしたいのかは分からない。

>で、かたちにするところで細部へのこだわりを見せられないデザイナーって何なの?
-
ちょっと何を指摘しているのかわからない。
俺が書いたどの部分について言ってるの?

ID:ppRNFt

>横槍ですまんが、クライアントはデザインを買いたいんじゃなくて、それによる良い変化を買ってるんだよ。
-
対クライアントの場合はその通りだと思うよ。
ただ、このコメの流れで、liJTQrBIAURに対して言ってるよ。

ID:VqtJc0

「よいデザインにこしたことはないけど、費用対効果を考えると実現しにくいよね。」っていうことを言ってるの?

トピ主:ID変わりまーす。そうそう、そういうことを何度も書いてるよ!
-
-
ちょっと何を指摘しているのかわからない。
俺が書いたどの部分について言ってるの?

いや、貴方が書いたことに対して書いた訳でなくて、流れで書いただけだよーーー。
で、言ってることとしては、貴方にとってデザインってデザインコンセプトやデザインイメージを考えるところは勿論含まれるし、それを作るところも含まれていると思うのよ。で、貴方がデザインの制作実務まで担っているかはわからないけれども、仮にコンセプトとかを考えるアートディレクター的な立場で制作実務は他のデザイナーに任せるとするじゃない?その時に彼らが上げて来るデザインが細部にこだわりがないものだったらどう思う?って話。そういった細かな部分へのこだわりや作り込みが時間かかる部分だし、それなりに整った見栄えが良いだけのものなら結構、センスがある人なら作れちゃう訳じゃない?でも、それだけだと、他のデザイナーでも良いだろうし、将来的にはアプリでポチポチってやって作っても同じようなもんが出来上がっちゃうと思わないかい?

ID:ppRNFt

ADっていうのは、少し特殊だと思う。
というのも、大規模な組織、あるいは専門的な組織じゃない限り、ADって存在しないと思うから。俺が書いたディレクターというのは、もう少しこじんまりとした「ディレクター兼営業・デザイナー(コーダー)・プログラマー」程度の話。だから、デザインをまったく知らないディレクターにあれこれデザイン指示されても何もはじまらないってことを書いたつもり。
-
ごめん。言ってる意味は分かるんだけど、それで何が問題になるのかが分からない。まぁ、面倒臭かったらスルーして。

ID:VqtJc0

もうちょっと偏らずにバランスを取る必要があるんじゃないかな、と思うところ。

興味本位で聞きたいんだけど、これは具体的にどういうこと?どう偏っているって思ってるんだろう?

素性を明かさないけど、今はデザイン業界から離れているとはいえ、デザインにはそれなりに精通してますよ。羨ましがられるような実績(社会的評価)も得たこともあります。

ID:eRo1R7

コメントの流れがカオスwww

ID:VqtJc0

言ってる意味は分かるんだけど、それで何が問題になるのかが分からない

え、あれだけデザインについて語っていたのに、制作実務の仕上がりには興味無しですか?
コンセプトがあれば、見た目はそれなりに整って見栄えが良ければそれで良いんですか?
それこそ商人思想だと思うし、また、それって、ADが担当して生まれたデザインコンセプトやイメージを実際にかたちにしてくれる実務担当は誰でもいいってことになりませんか?つまり、そういう、"うぇぶでざいな〜"っていらなくない?って話じゃないですか?

ID:szY4Z5

トピ主:ってか、ADがいる環境が特殊って、逆に一般的な職場ってどういう職場だよ。
コメ主はインハウスだから良いとしても、ADのいないこじんまりした環境って、それだと、社内クリティックも無いだろうし、客観的なアドバイスも貰いづらいだろうし、デザイナーとしての成長も独りよがりになりそうな気がする。成長が個人に依存してしまいデザイナーが成長していく仕組みが存在してないように感じられる。
そういう制作会社が大半だとすると、現状にも納得するなー。

ID:XKAqkz

大半です

ID:ppRNFt

>もうちょっと偏らずにバランスを取る必要があるんじゃないかな、と思うところ。
-
実際的に、社会的に、知識的に、トピ主がデザインに精通しているかどうかはここではあまり関係ないかな。文章を読む限り、商人気質が前に出ているように感じるだけ。文章を読む限りね。

>ってか、ADがいる環境が特殊って、逆に一般的な職場ってどういう職場だよ。
-
一般的かどうかって話になると語弊があるので、例えば、Web制作会社をランダムに10社選んだとして、その内、ADがいる会社は何社あると想像する? 俺は0社だと思うな。500社あって1社あるかどうかってレベルだと思うよ。そういうトピ主には想像できない低クオリティな環境が大半だと思う。W3Qのディレクターについて言及されたトピを見れば一目瞭然。
もしや、トピ主は一定規模以上の職場しか知らないのでは。トピ主にずれている箇所があるとしたら、その差による見解じゃないかな。

え、あれだけデザインについて語っていたのに、制作実務の仕上がりには興味無しですか?
-
うーん。話が噛み合っていないかな。
「彼らが上げて来るデザインが細部にこだわりがないものだったらどう思う?」については、ADに能力がないか、デザイナーに能力がないかのどちらかなんだな、と思う。どちらかに能力がないんだから仕方がない。で、それが何が問題なの?って話。
ADがいる環境ならば、概ねのコンセプトは完成されていて、表現すべき指標もでているよね。ADがいることが前提ならば、デザインの根幹が完成されているので、トピ主がデザイナーに期待する部分が誰でもいいっていう感覚は理解できる。ただ、大半はADがいないわけで。オペレーターやプログラマーにデザインの根幹を整理できると思う?

ID:ppRNFt

トピ主の言い分は理解できるけど、ADのいない多くの人は、共感できないだろうな。

ID:11.dkM

ADがいることが前提ならば、デザインの根幹が完成されているので、トピ主がデザイナーに期待する部分が誰でもいいっていう感覚は理解できる。ただ、大半はADがいないわけで。オペレーターやプログラマーにデザインの根幹を整理できると思う?

トピ主: だから、そのあなたが言うところのデザインの根幹が出来てれば、もはや、誰に作らせても同じってことな訳でしょう?

それが成り立ってしまうなら、デザイナーを一括りにデザインの根幹作りと制作実務の両方を担うものと捉えないで、分業させてしまえばいい。現実的に今すぐとかいう話をしてるのではなく、それが出来るなら多くのWebデザイナーいらなくない?って状況が生まれてしまうということ。

で、結局、制作実務の方が誰に頼んでも同じようなクオリティなのであれば、もう、将来的には専用の高性能なアプリケーションにデザインのイメージを一定のフォーマットで伝えれば、そのデザインコンセプトに適切と思われるデザイン要素の組み合わせをクラウド上のデータベースから沢山提案してくれて、その中から、アプリ利用者であるディレクターなり顧客がデザインを選べば、それで一定のクオリティのものは出来てしまう。

もはや、一定のクオリティのものを作れれば良いだけならば、デザインのコンセプトや方向性すら、デザインの根幹作りを専門に行う人に依頼する必要もなく、将来的には専用アプリケーションが投げかける質問にユーザーが回答していけば、デザインのイメージも整理されてしまうかもしれないし、デザインを知らない人でもそれなりのものが半自動で作れてしまうかもしれない。

で、最初の話に戻るけど、それなりのデザインしか作らない人らはマシーンに置き換え可能ということで、いらないって話になる。

そして、マシーンに置き換えられないのは、やっぱり、細部に時間をかけてこだわりを見せられる、均一化出来ないデザインを仕上げてくる人らで、そういう人達は必要だよ。

ID:11.dkM

実際的に、社会的に、知識的に、トピ主がデザインに精通しているかどうかはここではあまり関係ないかな。

トピ主: いやいや、関係あるでしょ。そこ分かってなければ、デザインの細かな部分へのこだわりや、繊細なデザインの違いなんて一般の人は"瞬時"に見分けられないから。

ID:11.dkM

トピ主には想像できない低クオリティな環境が大半だと思う。

トピ主:じゃー、尚更いらなくない?低クオリティーなんでしょ?

ID:1qgRT1 さんの回答

既存の素材を使ってありきたりなWEBサイトを作る人たちは、クリエイター。

デザイナーっていうのは、販促とか告知とかあらゆる問題解決の手段としてインターネットという媒体を使う人たち。

たしかに、ただのクリエイターがデザイナーを名乗る場面は増えてると思いますね。そういう人たちは必要でなくなってくるかもしれない。
しかし本来の意味でのデザイナーは、これからも変わらず必要なのではないでしょうか。

ID:VqtJc0

>デザイナーっていうのは、販促とか告知とかあらゆる問題解決の手段としてインターネットという媒体を使う人たち。

ん???この定義だとWebを利用して事業を行う人全員が対象になってしまうぞ。

ID:1qgRT1

間違えた。
“販促とか告知とかあらゆる問題解決の手段としてインターネットという媒体を使った制作をする人たち。”
かな…?

ID:hMzTUn

コメ主は何してる人?デザインはやってないでしょ?

ID:1qgRT1

デザインやってますよ

ID:VqtJc0

なるほど。言葉で表現するのが苦手なだけなのか、デザインに関して特殊な定義を持っているかどちらかみたいだね。添削をするとこんな感じかな。「デザイナーっていうのは、販促とか告知とかあらゆる問題解決の手段としてインターネットという媒体を使う人たち。」⇒ 「WEBデザイナーというのは、インターネット上で行われる企業や事業主の販促や告知活動などに対して、デザインという手段を用いて問題解決を図る人たち」
インターネットという媒体を使う人達は別にデザイナーではないよね?

ID:ga5N4Q

コメ主、クリエイターもデザイナーも意味わかってないな。
まったく違うし。

ID:XKAqkz

例の話題に関するこっちのコメントは幼稚レベルだな

ID:c8W69o さんの回答

>それなりのものは自分で作れちゃうもん。
それなり物を自分で作れない人が大多数だから、それなりの物にもお金払って発注するんじゃないですか?
で、受注して作る人がWebデザイナーなわけで。

それなりもの作れる人は作ればいいんじゃないでしょうか?

ID:hMzTUn

その通りですね。でも、数年以内にそこらへんの店舗のおっちゃんでも、ポチポチと操作すれば、今、お金払って作ってもらってる、それなりのものは作れるサービスが普及してしまうと思います。

ID:c8W69o

すでにそういうサービスたくさんあるので、その程度のPCスキルのある人はもうそうしているのでは?
もちろうコメ主さんの言うとおり、ウェブデザイナーの需要はそういうサービスやアプリの進化によってかなり減るとは思います。
周りの人間があるていどのPCスキルを持っている中で生活しているとわからなくなりますが、全くダメな人、驚くほどいますよ。

ID:c8W69o

コメ主じゃなくて、↑↑の人のことです…

ID:VqtJc0

PCスキルかあるかどうかもだけど、そもそも、ネットに疎い人はそういったサービスの存在すら知らない場合が非常に多い。昔からWeb上やデスクトップ上で写真を無料で加工出来るものはあったけど、そういったものは広くは普及しなかった。でも、画像加工のスマホアプリは10代の子をはじめ幅広い層で使われている。それはスマホアプリはWebと異なりもっと身近なものだから。画像加工アプリのようにサイト作成アプリも普及していけば、ITスキルの低い人でもポチポチ操作で作れてしまうよ。画像加工アプリとかそういった気軽なものから今、pcスキルが低い人らは慣れ出し始めている。

ID:GkXmhi さんの回答

デザイナーが俺すげぇって言ってるだけな気がする…

ID:AJhoVM さんの回答

「それなりのもの」を見せてから議論開始かな。

ID:ga5N4Q さんの回答

たとえばみんなが「いらないね」と言ってしまっても、現実は必要とされてしまう。「世の中の商業Webデザイナー」っていうけれど、そこが一番需要もあるわけで。クライアントが欲しいデザインって結局そこの層なわけで。誰でも作れるから「いらない」といっても、じゃあいなくなったら誰も作れない。で「やっぱ必要だね」となる。

ID:XKAqkz

例の話題に関するこっちのコメントは幼稚レベルだな

ID:VqtJc0

兄さん、いつものハイクオリティーなコメントを披露してやって下さい。

ID:vJT14q さんの回答

これは割と良スレ

ID:EAj0vP さんの回答

簡単につくれちゃうそれなりの物ってのは
結局なんらかの仕組みを利用しているだけなんで似たような物になってしまう

そういうデメリットを客に黙って出す企業や
低予算でひとまずサイトを存在させたい客にはいいかもな

ID:I/mSKR さんの回答

読解力なくて申し訳ないのですが、あなたもデザインの仕事されてませんか?

>twitter boostrapみたいなものをベースにサイト作って終わりみたいな話じゃなくて、サイトのコンセプトにあったデザインは作りますよ。

これって要するにデザインの仕事では?質問者様はデザイナーでありプログラマー?であるっていうことになりませんか。ということで Webデザイナーは必要ですし、デザインという工程は必要だとおもいます。

質問者様のいらないというのは業界全体というより質問者様の周りでの話なきがします

ID:szY4Z5

とても鋭い指摘ですね!興味深いです!!

デザイナーって言葉がどの範囲まで示すかにもよるけど、アートディレクターが担うデザインコンセプトやイメージを考える部分と、そのイメージをかたちにするデザイナーが担う部分に工程をざっくり分けるとすると、前者は必要だと思います。

後者はADから伝えられたイメージを細部にこだわってかたちに出来る人以外は、正直、淘汰されていくのかなと思います。

ID:szY4Z5

↑あ、トピ主です。ID変わっちゃったんだよね。

ID:hVBtYu

↑ひと昔前から、その後者は淘汰されていくと言われてると思うけど、全然淘汰されていく気配すら感じないのはなぜだろう。

ID:I/mSKR

私自身まだ考えまとまってないのであれですが、コンセプトに関わるデザイナー・アートディレクターははいい仕事をされると思うので残りそうですね。

私みたいなその他大勢のデザイナーは、Bootstrap等のフレームワークに飲まれていくんでしょうかね。私の周りではクライアントが新しいことを拒む傾向があるので、デザイン作ってからのコーディングが基本です。比較的保守的なクライアントのお陰でまだ仕事があるとも言えそうな気がしてます。

どのみちWeb業界ではデザインだけしか出来ない人は消えていきそうですね。

ID:VqtJc0

私みたいなその他大勢のデザイナーは、Bootstrap等のフレームワークに飲まれていくんでしょうかね。

トピ主:生き残る方法はいろいろとあると思うよ。勤め人としてデザインだけやっていくなら腕を上げていくしかない。

フリーランスであればマーケティング力があれば腕はそこそこであってもどうにかなる。デザインは好きだけど腕はそこそこな感じな程度なら、デザイン関連のブログメディアを育てて喰って行くってのもありだと思うよ。

何か調べものして辿り着くWeb制作関連の有名どころの運営者ってデザイン力はぶっちゃけたいしたことないでしょ?制作実績すら載せてない。でも、彼らはそこらのフリーランスのWebデザイナーよりも広告収入やら何やらで儲かってる。

あとは、生き残ろうと頑張る側でいるんじゃなくて、業界を壊す側に回るといいと思う。いずれにせよ、無料でショップを作れたり、サイトを作れるサービスやアプリは今後もっと一般層に広がっていくだろうし、それなら、自分も無料でそういったものを提供して業界を壊す側に回った方がいい。もちろん無料で配って終わってたら生き残りようがないからキャッシュポイントを制作以外に置くのは言うまでもない。

ID:qBoGZ6 さんの回答

あまりいらない

最終更新日:2014-08-29 (4,998 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る