一緒に読まれている質問
- #トラブル,法律 クライアントにサイト納品(サーバーアップ)してから1年後クライアントがサーバー代金支払いを忘れていて、サーバー自動解約と...
- 看板、フライヤー、名刺、雑誌広告などを制作しているデザイナーの方に質問です。ディレクターの指示はどのような流れで来ますか...
- 取引してる広告代理店が未だにCS5なせいで納品後数時間後に あ!バージョン落としてください!て連絡来るのがイラつきます。...
- 社内にコーダー、デザイナーが私しかいなくて、2ヶ月くらいで3つのサイト制作(デザイン含む、10ページくらいある普通のコー...
- 外部のデザイナー(?)のバナーのデザインのクオリティが低く困っているですが、デザイナーさん、どう伝えられたら受け止めやす...
- #トラブル,法律 クライアントにサイト納品(サーバーアップ)してから1年後クライアントがサーバー代金支払いを忘れていて、サーバー自動解約と...
- 看板、フライヤー、名刺、雑誌広告などを制作しているデザイナーの方に質問です。ディレクターの指示はどのような流れで来ますか...
- #質問 社会人5年目(27)で実家暮らしってやばいんか?金もめっちゃたまるし、実家快適すぎて、一人暮らししたくないんだけどw母さ...
- 社内にコーダー、デザイナーが私しかいなくて、2ヶ月くらいで3つのサイト制作(デザイン含む、10ページくらいある普通のコー...
- 社会不適合者なんでしょうか。大学を卒業して3年が経ち、4年目ですが既に6社目です。1年続いた会社はありせん。ただ月収は、...
16 件の回答
縦に長いほうがSEOで上位表示しやすいんだよ。アフィサイトはみんなこの形式。
Re:2
アフィサイトサイトじゃなくてもそのほうがいいの?コーポレートサイトなんだ。
わかる〜SEO重視してるとこは見づらい見にくいユーザビリティ的に変だよっつても頑なに長い。文章もめちゃ長い。
Re:3
良いと思うよ。アフィサイトほどではないが、縦長のトップで上位表示してるから(うちのコーポレートサイト
Re:5
そうなのか…ユーザビリティとキーワード量を両立できればいいのにねぇ…
ユーザーなんてTOPしかみないからTOPに情報を詰め込みまくるというスタイルは正しいね。
CVもあがるよ。SEO的にも、ユーザー的にもよいよね。
情報整理、文章構成そのあたりを注意せなあかんが。
ワイヤーってレイアウトじゃない。
だから、見やすくするのがデザイナーの役割。
Re:8
レイアウトの話じゃなくて構成の話だよ。
レイアウトはこっちでわかりやすいと思うように変えてる。
スマホで見たときページ移行が多いより、縦長の方がストレスが少ないから増えてんだよ。
一度、ユーザ調査してみるのがいいかもね。
個人的にはサイトで情報探すとき、グロナビ or サイト内検索 and ブラウザ機能の文字検索で、トップページ、インデックスページはほぼ飛ばして使ってるんだよね。
Re:10
これわかる。下にすっすっと移動して大体の情報把握したい。詳細もできればアコーディオンなどで開いてほしい。すっかり遷移がめんどくさい体になってしまった。
Re:10
ブログみたいに並列のコンテンツが並んでるサイトなら縦長でも気にならないかぁ。けど製品とはアパレルとかはカテゴリメニューが一番上にあればそれだけでいいかも。初見のサイトが整理されてなかったら探すの疲れそう…
Re:9
1グループに囲われてるような文字情報があるとして、それを広げて長いページに、
なんて展開もありだよね。
そのサイトがレスポンシブなら、遷移ページを増やすより1ページに情報を集約させたほうが基本的には正しいよね。
Re:13
アパレルの場合、カテゴリを縦に並べれば良いんだよ。カテゴリの画像+説明で、「カテゴリ内の商品はこちら」みたいなリンクを付けて。
そうすると流し読みしている人が目にした時に、そのカテゴリの商品を表示させやすくなる。
SEO重視してる感じの文章多めであまりにも長いページって、スクロールしてもしても終わらないから、よほど内容に興味ないと途中から見るのめんどくさくなってきて離脱しちゃうけどな、、、。