-
ID:TEIiw6 さんの質問

最近のWebデザインに困惑している
特に、シングルページデザインやインタラクティブデザインの何が良いのか理解できない

自分は今まで以下のようなサイトが使いやすくて良いデザインだと思っていた

  • http://www.rakuten.co.jp/
  • http://www.nicovideo.jp/
  • http://www.pixiv.net/

ところが、デザイナーが勉強のために参考にするサイト集を見ると、
どうも様子が違う
http://muuuuu.org/
http://liginc.co.jp/designer/archives/11237

冒頭の繰り返しになるが、このようなデザインが良いデザインだとは到底考えられない
例えば以下のようなサイトは最悪だと思う

  • http://sfcd.com/
    メニューが右上の一つしか目に入らない
    シンプルすぎてスクロールできることさえわからない
    awwwards.comではユーザービリティが高いデザインとされている(信じられない……)
  • http://recruit-jinji.jp/
    どこに何があるのか、目的の情報はどう探せばいいのか、もはや意味不明

シングルページデザインやインタラクティブデザインでないと、ユーザーや顧客には評価されないのか?
自分は、楽天やニコ動やPixivのようなサイトよりも、http://sfcd.com/やhttp://recruit-jinji.jp/のようなサイトの方が優れた物であると、考えを改める必要があるのだろうか?
意見がほしい

みんなの回答 13 件

ID:orKJMh さんの回答

ただの慣れ

ID:35Ptt6 さんの回答

どうして顧客やユーザーじゃなくてここで聞くのか不思議ですが、もっといろんなユーザーや顧客と会話したほうがいいと思う。
結局のところ、ニーズやトレンドが日々変わっていく中でユーザーやクライアントはそれをキャッチアップしていたけれど、自分はしていなかったということではないでしょうか?
相手に求められているものと自分が求めるものに乖離があるならそこは改めるか諦めるしか方法はないかと。

ID:tKyhB3 さんの回答

楽天とリクルートサイトを同じ尺度で計ることがまず疑問。

楽天がリクルートみたいなUIにしたり、リクルートが楽天みたいな見栄えにしたら、webデザインとして両方失敗ですよね。
ま、当たり前ですが。。

言いたいことは一理あると思うけど、後者もスマホから見て使いにくいとまでは思わかったです。

ID:3oJY6/ さんの回答

同意できる。
webデザイナーという視点からは、「顧客がそう言うんだからそう作らないといけない」という考えもまた一理あるとはいえ、「そもそもそれがふさわしいデザインかどうか」はまた別の話。
トレンドという言葉は良く聞こえるが、流行というユーザーエクスペリエンスと第一義的には関係のない要素をカッコ良く言っているにすぎない。

個人的には楽天などのサイトもあまりにごちゃごちゃしていて、使いこなせるようになるまで時間がかかりそうだという印象はあるものの、最近のデザインに対するトピ主の評価には特に同意できる。
そういうデザインが必要な場面は無いとはいわないが、何でもかんでもそうというのはそれはそれで間違いだと思う。

ID:URtJXt さんの回答

何かについて「嫌いである」という意見は特段不思議ではないし、単に好みの問題だ。ただ、ひとつの物事について「よさが理解できない」というのは、理解力、知識、経験の問題だ。とくに、デザインに対してデザイナーがそう思うのであればかなり致命的な欠陥だ。なぜならば、それぞれにそれぞれの良さがあり、デザイナーはいろんなシーンにおいて、それを使い分ける立場であるわけだから。繰り返すが、使い分けられないというのは、デザイナーとして致命的な欠陥だ。

ID:3oJY6/

デザインそのものの良さが理解できないのではなく、何でもかんでもああいうデザインにしてしまうトレンドが理解できない、と言っているのではないか?  ……という好意的な解釈。

ID:URtJXt

例に上げた3サイトに倣えばよい、という意見にも聞こえる。
むしろ、なんでもかんでも楽天のようになることほど恐ろしい事態はない。
シンプルになればなるほど、何らかの学習を前提とするし、楽天のようにすべてを文字で解決するような説明的なデザイン(デザインとは呼べないが)であればあるほど、繰り返し使うUIとして邪魔になる。
最近にみられるデザインと楽天デザインを両端だとして、2択を迫られるのであれば、楽天デザインを選択するデザイナーは少ないはず。それが最近の兆候の答えだと思う。もちろん、2択である必要はない。

ID:6.M9bW さんの回答

ヒント;ウェブサイトは広告花火でもある商業デザイン

ID:47n88f さんの回答

UX向上という広義の問題を、使いやすさだけで捉えるからそうなる。
目的あっての手段。
逆にあなたのような人を客層として除外することも目的なら、上記のサイトは成功していると言える。

ID:xgMUmP さんの回答

これはよくある話だけど、時代の流れがそうなってるんですよ。コンテンツに焦点を絞って、より短時間で要点のみが欲しい利用者が増えたから、余計なものが要らなくなってきてるというか。アプリの利用時間が増えたのとか、スマホが普及してるとかも関係あります。ただ、コンテンツ設計や内容自体が旧態依然としてるのに、見た目やUIだけ、コンテンツ焦点型なサイトが多いんで、使い難いサイトが多いですね。コンテンツを含めたデザインが為されて無いと、ダメなんでしょうね。

ID:NCHBit さんの回答

そうやってどんなデザインが良いのかと問い続ける事は必ず力になるよ。
答えは複数あるから、いろんな考え方を吸収すると良い。
これからは数値を把握する事だよ。デザインによってどう数値が変わるかというところが今以上に注目されていく。グロースハッカーとかもっと増えるでしょう。

ID:lZu4fT さんの回答

楽天とかニコ動とかは、メインが検索だよね。サイトに訪れるユーザーの目的は、楽天で販売されている商品であって、楽天のデザインではないのは分かるよね。ニコ動も同じ。投稿されてる動画などが見たいのであって、デザインが目的ではない。だからいかに探している商品にたどり着けるかを最優先したデザインになっている。いっぽうで、SFCDはエンジニアリング力とデザイン力でデジタルのプロダクトを作る会社。ユーザーに対して「この会社に頼むとなにかすごいことをやってくれるのではないか」という期待感が必要だ。だから単にWORKSを楽天やニコ動のようにシンプルに羅列するより、サイト自体がインタラクティブであったりすることで、過去の仕事だけでなく、会社自体に期待感を持たせることができる。この場合、ユーザーの目的となる商品は、過去の仕事+会社自体だからだ。同じようにリクルートの人材募集も、サイトに訪れるユーザーは、その会社から文字として表される雇用条件以外の何らかを魅力を期待している。単にアクスセスよく情報にありつけるよりも、情報にありつくまでは少し手間だけど、なにか面白そうな会社だ、と思ってもらったほうが、会社としてのアピールになることも多いからなんだ。このように、商品は何で、それを欲しているユーザーはどんな気持ちでサイトを見ているかを考えると自分なりの理屈ができてくるよ。商品が違ってターゲットが変われば、適切なデザインも全く異なるものになってくるよ。

ID:lZu4fT

ちなみにトピ主があげたURLのサイトに関して言えば、流行り云々は関係ないよ。そこは本質じゃないよ。

ID:nB2Lwe

すばらしい解説だ

ID:yWSXVR さんの回答

みんなが知ってる場所にみんなが知ってる形のボタンを置けばそりゃ機能性が良くて使いやすい。でもグラフィックとしてつまらないから訴求性に欠けるでしょ。だから一定のアクセシビリティを維持しつつどれだけユニークなものを取り入れるかのバランスになってくる。

ID:TEIiw6 さんの回答

ID:URtJXt2GCcqkとID:3oJY6/VE.j/Xの自分の意見に対する推測はすべて正しい
デザインそのものの良さが理解できないし、トレンドも理解できないし、
世の中のサイトがすべて例の3サイトになっても良いと考えていた

でも、ここのコメントを読んだり、自分で調べてみたりして、
デザインとは使いやすさのみを追求するものでもないことがわかった
例えばトレンドでは、その時の社会的背景や技術的背景にも影響されることを知ったし、
ID:lZu4fT04gqEaのコメントを読めば、最悪だと思っていたデザインも一応ありか、と思うようになった(しかし評価は変わらなかった、自分がSFCDのようなデザインを作ることは今後もありえないだろうし、作るとしたらもっと工夫する)

ここのコメントはすべて自分の血肉になった、回答してくれてありがとう
困惑は解消されつつある

ID:nB2Lwe

文豪みたいやな

ID:VVKbgs

雑魚すぎだろ。こんなやつが仕事してるんだからやっぱ参入障壁低すぎ

ID:URtJXt

おそらくトピ主は、「見えない何か」を前提として、例の3サイトをベストだと認識しているはず。ただ、残念ながら、その「見えない何か」は、おそらくはここの誰とも共有できていないし、誰とも共有できないということは、ひとりよがりのデザインになりかねない。知っているように、デザインはデザイナーのためのものではない。エンドユーザーのためのものだ。

ID:x6fYU5

私も最初はミニマルデザインはユーザビリティが最悪だと思っていました。

じゃあそもそもデザインとは何なのかといったら、情報を整えて伝わりやすくしたものであり、見た目の美しさを競うのは二の次だと私は思っています。
情報が伝わっても伝わらなくても関係ないぜ、自分の感性を感じてくれ! ってのはアートだ。

で、一見すると何が書いてあるかわからないサイトですが、
文章や画像で明確に謳っていなくとも
(回答を引用させていただくが)
"「この会社に頼むとなにかすごいことをやってくれるのではないか」という期待感"
などはトピ主にも伝わっているのではないでしょうか。
もしくは「このサイトは何がしたいのかわからん」という情報を伝えたいのかもしれません。

一時期、ゲーム会社かどこかで、「残り312日と10時間41分」とだけ書かれたページが発表されました。時間の経過と共にページ上の時間も減っていくが、何の残り時間かどこにも書いていない。
まとめblogなどでは「新作ゲームの発売日のカウントダウンでは!?」と様々な憶測が飛び交った。

上記の例は、「このサイトは何がしたいのかわからんけどワクワクは伝わった」の例として挙げました。

つまり情報の伝え方はいろいろあるということを言いたかっただけです。
「自分がSFCDのようなデザインを作ることは今後もありえないだろうし」
と言って食わず嫌いしてもいいのですが、
色々手を出して引き出しの範囲を広げたほうが、
最高にロックでイカしたデザインが浮かぶ確率が上がるかもしれない……みたいな。
うまく言えなくてごめんなさい。

ID:x6fYU5

スマホからだからか改行がしっちゃかめっちゃかに……
ただでさえ文章が分かりにくいのに申し訳ありません。
だれか3行にまとめてくれ。

ID:wrFK7d さんの回答

シングルページやUXバキバキなサイトが増えてくる傾向にあるのは、Web全体の傾向と密接にリンクしているはずです。

似たような情報でも5年前とは比べ物にならないくらい情報の絶対量が増えている事や、Webの利用形態がブラウザベースからSNSを中心としたモバイルアプリベースとなってきた事で、ブラウザのブックマークや検索結果から固定的にダイレクトアクセスすることが圧倒的に少なくなっている。

統計的な実数を把握はしていないが、手元の仕事で感じる感覚値でも、大手企業のコーポレートサイト等はPVがじわりじわりと減っている。恐らくこれからのWebサイトはKPIをPVに設定する事は少なくなるだろうし、マーケティング系の会社でもPV依存の計測ではない手法に目を向けようとしています。

そうなると、母集団が減るわけですから1回のWebサイトアクセスでの目標達成率(これまではおおよそ3割程度のもの)をもっと高い率に引き上げる必要が出てきます。だからこそ1回のアクセスで印象づける仕掛け作りが必要になってくるわけです。

こうした傾向と併せて、コーポレートサイトのデザインの寿命もどんどん短くなっていくと思われます。だとするなら、1度のリデザインでかかるコストを抑えるためにも、情報設計の構造としてもシンプルである方が良いですし、これはリデザインが入るタイミングでブラッシュアップするのが効率が良く、その理由付けとしてもシングルページのようなアプローチがモアベターな訳です。

最終更新日:2016-01-11 (2,976 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る