-
ID:y5SKNb さんの質問

web制作会社に就職が決まりました。
完全分業制でデザインのみを担当するのですが、webデザインの勉強方法がいまいちわかりません。
印刷物の正攻法でデザインしてしまうと、プログラムの実装段階で非常に苦労しました。他のサイトを見る限り、見た目は二の次で、cssでのコーディングが簡潔に行えることを優先しているように思えました。
実際にデザインカンプを制作する際は、行間やマージンの取り方はグラフィック的な考え方ではなく、コーディングのしやすさに準じて制作されているのでしょうか。また、その場合、どのように勉強することが効果的でしょうか。
自分は一応いくつかのサイトを制作してきましたので一通りのことは理解しているつもりですが、デザイナー専業の方にはcssやhtmlすらわからない方もいらっしゃるようで、どのようにデザインされているのか疑問を感じます。
長くなりましたが、よろしくお願いします。

みんなの回答 16 件

ID:CdcxHT さんの回答

webデザインとフロントエンド実装両方やってるものです。

コーディングを考慮してデザインを考えたことはほとんどありません。
どんなデザインでも実装できないなんてことはないです。
html,cssで無理な部分はjavaScriptでもレイアウト部分のカバーを行えます。

ID:QAtQig さんの回答

基本的に「使い回し」の精神が最優先。「同じスタイル」かそれの「ほんの少しのカスタマイズ」で実現できるパーツをたくさん作り、それをレイアウトする感じ。「そこだけサイズを変える」とか「アキは通常10pxだけどここだけ15px」とかグラフィックのこだわりは一切通用しないと思った方がいい。それを言い張ればコーダーに嫌われる。グラフィックもやるから気持ちは解るが、WebにはWebのやり方がある。

ID:E3VKD/

これに尽きるやろなあ。

ID:LQAFi1

これです

ID:TZjXGw

ほんとこれ

ID:2khGVA

それってオペレーターだよなぁ。

ID:t94iEj

これはまったくずれた考えだと思う。デザインを知らない人の発想。
いかに使いまわすかという考え、つまり、スタイリングルールの中で運用できるかどうかはとても重要だと思う。でも、「スタイリングルール」に則ることは目的でもなんでもない。殆どのサイトの場合、エンドユーザーに何かしらを伝えることが目的になるのだから、デザインを覆してスタイリングルールの中に押し込んだ結果、目的を達成できていないのだとしたらほんとに本末転倒。なんで、「スタイリングルールの中で」というコーダーの都合が最優先されなきゃいけないのかっていう話になる。

ID:HXEBMP

なんで、ってコストが増えるからだろ。


  • 別に、コーディングの都合を最優先しているわけではなく、
    全体のコストパフォーマンスを考えての話。

  • ものすごく簡単な例で言えば、
    見出しを描き文字で画像としてデザインする(デザイン性優先)か、
    文字としてコーディングするか(コーディング優先)か、
    もしそれで、クライアントが「文字の色がダメ」って言ったときに
    全ページ分の画像生成し直すのか、
    CSS一箇所直すだけで済むのか
    そのコスト差のリスクを背負えるだけの価値がデザイン性にあるのか
    クライアントに請求するにしてもそのコスト差を受け入れてくれるだけの予算があるのかって話。

  • ド派手なデザインが流行してるときはクライアントの予算感もはっきりするけど、今みたいにシンプルデザインが流行っていると、クライアントには、
    高級なデザインと、ローコストなデザインの区別ってあまりつかないよ。
ID:HXEBMP

それぞれ押し付けあってるだけだと、
中途半端に両方出来る奴がディレクション段階から参加してインブラウザでやるのがコスパ的に絶対正義って時代にもなりかねない、とは思う。

ID:hwqUuY

コーダーファーストでデザインを語るべからず。
コストを盾にして一例を挙げてるけれど、その程度の内容でコストで語るのは間違い。考えに考えてだした苦しい言い訳が自分の首を絞めている。
大体が高級なデザインってなんだ。ないな。

ID:UQckFu

間違いも正解もないよ。
たとえ間違っていても仕事である以上はそう意識しないといけないってだけ。


  • 無い予算は組めないんだから、ヤダヤダって言ったってできないもんはできない。
    それでもやりたいなら値上げ交渉するか、あとは自分の単価を下げていくしかない、それこそリアルに自分で自分の首を絞めてる。

  • たまたまデザインの話だけど、別にそれはどの部分の担当だっていっしょ。
    フロントエンドエンジニアがJSでぎゅんぎゅん動くUIを1から設計したいんで1週間追加期間くださいって言っても寝言は寝て言えって言われるだけ。
ID:QAtQig

おお。反論前になんか色々…まぁでも俺はデザイナーでコーダーではない。なのでコーダーとしての意見ではない。この程度の制限で表現がどうとかいうのは話にならないよ「デザインを知ってる大先生」さん。それぞれのパーツのデザインにこだわればいいだけの話。CSSはそもそも使い回しのために生み出されており、言えば書籍の「フォーマット設定」に近い。プログラミング言語の「関数」や「クラス」もやはり「使い回し」のためのもの。コンピュータは元々「似たような処理を大量に行う」のが得意で、それに沿っているだけだ。「個別に違う処理を多数」行うのは手作業と変わりなく、メリットを活かしきれてないように思う。

ID:MT9iKk

スタイルガイドつくろうぜ

ID:RcNk51

コメ主の誤解が2つ。
>まぁでも俺はデザイナーでコーダーではない。
この場でコメ主の肩書が何であれ何にも影響しない。問題となるのはweb(コーディング)の方も、デザインの方もバランスよく見えているのかどうかだけ。
>「個別に違う処理を多数」行うのは手作業と変わりなく、メリットを活かしきれてないように思う。
この点に関して、誰も何も否定していない。なので、何に反論しているのかが分からない。

ID:fHzxDi

>コストを盾にして一例を挙げてるけれど、その程度の内容でコストで語るのは間違い。


  • クラとDが決めることであって、デザイナー様が語る事でもねえんだけどな。
ID:G8Zkz9 さんの回答

コーダーやってるものの意見としてはどんなデザインでもコーディング出来て当たり前なのでデザイナーは気にする必要なし。ユーザーのことを考えたデザインが出来ていればそれでいいのです。

ID:cA4792

いいこと言うね

ID:MT9iKk

文字組みとかされたら非常に困る

ID:hwqUuY

それが当然のこと。

ID:UaquJS

ユーザーのことを考えたら、HTMLの構造に対する知識を前提にして、気にすることが色々あるだろ。

ID:UaquJS さんの回答

どんなデザインでもコーディングはできるけど、Webとしてのユーザビリティは必要。その部分は、紙とは大きく違う。
書籍からは学びにくいので、実例の載ったまとめサイトなどを見て、近い業種でうまくやっているものを参考にしていくといいと思う。(パクるのではなく、やり方を参考にする。)

  • 画面幅の最小~最大pxを想定して、その間で間延びしたり見れなくなったりしないように。
  • プレーンテキストと画像テキストを必要に応じて使い分ける。(システムであれば、動的な部分はプレーンテキスト、静的な部分は画像でもOK)
  • プレーンテキストの部分は、閲覧環境によって若干幅や高さが変わるので、余裕のない詰め込み方をしない。(行間は調整してもいいけど、字間はやめといた方がいい)
  • オブジェクトが重なるような配置をする時は、どこを基準にするか(○○の左上から○px、等)明確にする。

ID:HXEBMP さんの回答

別に作るだけならなんでも出来ると思う。


  • ただ、リテイクやリニューアルが発生したときに、
    コーディングで吸収できる物とデザインからやり直さなければならない物では
    頭を抱える人間が何人か増えるし、費用は下手すると一桁変わる。

ID:GKPyrI

そうそう、ウェブというメディアでは運用性も機能の内だからね。

ID:BfzCwq さんの回答

1度コーディングしてみりゃいいじゃん。
Webデザインするのにやっておいて損はない。

ID:UaquJS

これに尽きる。
紙だって、どうデザインしたらどう印刷されるのかは知ってて当然なわけだし。

ID:bcM225 さんの回答

Webデザインは紙デザインのように結果が固定ではありません。
カンバスの大きさ、フォントの種類、色再現の結果など、各環境によってかなり違います。従って、自分の制作環境にだけフィックスしてデザインしても、自己満足にしかなりません。大げさに言えば、100の環境差があるなら、100のデザインをする必要がある。それがwebと紙の違いです。だからと言って、100パターンのデザインをするかどうかと言えば、そんな訳がありません。webデザインをするものにとって最低限必要なのは、前提知識として、「フィックス可能なもの」と「フィックスしても意味がないもの」です。
だから、もし、html/cssコーディングをまったく知らないデザイナーに説明をするなら、まず、各環境差分のデザインをすることがどれだけ非効率かを教えてあげればいいと思います。たとえば、ウィンドウ幅1000pxで固定デザインをつくったなら、固定幅800pxの時、600pxの時、400pxの時、その全てのデザインを作ってください。MSゴシック、ヒラギノゴシック、游ゴシック、IPAモナゴシックの表示される可能性のあるすべてのフォントを対象に行高・字送り・カーニングのそれぞれのパターンを作ってください。などと、優しく脅せばいいです。

ID:HXEBMP

コードの中身まで知らないにしても、この程度は意識して欲しいよな。
何が変化して、何が変化していけないのかの区別くらいはイメージして作って欲しい。


  • 変化しちゃいけない要素なら画像で置換えとか検討しないといけないわけだし。
ID:cA4792 さんの回答

ここはコーダーが多いようだけどあんまり鵜呑みにしないで良いとおもうよ。
確かにマルチデバイスだから柔軟性のあるデザイン性は必要だけど、そうじゃないインパクトを求められる場面も多々ある。コーダーの意見を重視してたらそういう物が作れなくなる。
てかコーダーなら「任せとけ」くらい言えよ。あとデザイナーとちゃんと話し合ってデザイン作ってけ。

ID:bcM225

webをまったく知らない人間がwebデザインをすることが問題であって、仕事ならちゃんと勉強からしてからデザインをするのが通常だよね。それをコーダー側の「任せておけ」で全部吸収してしまうのは、組織管理として間違ってると思う。それでは健全なデザイナーが育たない。単に甘やかしてるだけ。

ID:bcM225

まぁ、デザインをまったく知らない人間がコーディングするのも同じだけどね。

ID:UaquJS

別に「任せとけ」って言うのは言えるけど、それは適切なデザインの場合だけだよ。
逆に言えば、インパクトを求めるサイトだけじゃないんだぜ。

ID:HXEBMP

高いデザイン性を実現する事だって、
コーダーが任せとけって言う事だって、
別に不可能な事じゃないわけよ。


  • 問題はそれでいくら掛かるの?って話で。
    それが凄い価値を産むデザイン性ならいくらでもかければ良いけど、
    (対して重要でもない)ほんのちょっとの違いでも数千円・数万円のコスト差が産まれてきてしまう。
    それが積み重なると儲けなんか無くなる=自分達の給料も安くなる、って事だよ?

  • どっかの競技場だってでっけー屋根付けてデザインしてじゃぶじゃぶ予算突っ込めば独創的なものを作れるけど、それじゃダメって事。
ID:nridLe

所詮は大した額請求できないからそうやってるんだろ?くだんね。いつまでそんなやすい仕事ばっかやってんの?

ID:nridLe

ここには安いWebの仕事しかできないコーダー(自称フロントエンドエンジニアw)が多いのかなぁ?

ID:UaquJS

別にリッチコンテンツ=高い仕事ってわけじゃないよ。
プレーンテキストにすべきところは、すべき。
ユーザビリティのセオリー無視したデザインに対して、じゃあ全部画像でいっとくわ、っていう仕事は、それこそ安くない?

ID:hwqUuY

コーダーがどう、デザイナーがどうって話じゃない。
それぞれがきちんとやれば問題はでない。どっちかが未熟だとお互いを責めるようになるだけ。デザイナーはコーディングの実現性や機能性を把握しておくべきだし、コーダーも流行や新しいデザインの変化に付いていける技術を勉強していかなければならない。

ID:UQckFu

高い仕事だって、そういう意識でやってたらどっかの競技場になるだろ。


  • 基本は基本であって、仕事の大小には関係ねえよ。
ID:49XF5y さんの回答

しっかりデザイン費取れるなら、強気でコーダーに注文。
とれないなら、まずコーダー様に相談とお願い。

ID:HXEBMP

結局これがシンプルかつ真理

ID:hwqUuY

人間関係悪そうな会社だな、おい。

ID:49XF5y

チームならこれが一番もめないぞ。
つーか、もう出てるけどデザイナーはコーディングを理解するべきだし、コーダーは、デザインにおいてのディティールに拘る大切さを理解すべき。
そして、その按排は誰が何と言おうが利益率。

ID:txAX3Y さんの回答

スケジュールさえ守ってくれれば、いくらでも好きなように作っていいよ!
構成案やデザイン案で散々時間使っておいて、でも納期はズラせないからあとお願いってのが一番困るしハゲる

ID:GKPyrI さんの回答

自分でフロントエンドも組めないんじゃウェブデザイナーだと思わないなあ。

ID:OTuxS5

うん。ただのビジュアル的なデザイナーって感じ。せっかくデザイナーに「ウェブ」って付いてるんだから、コーディングを理解していて当たり前だし、自分のしたデザインは自分で責任をもって組み立ててこそ、「ウェブデザイナー」だ。

ID:MT9iKk

やる必要はなくても理解は必要だな。
全くコーディングしない人ってCSSやJSの進化で表現の幅が広がっても全く利用しないよね。

ID:bcM225

そうなると、組織の体制として間違っているということになるね。ウェブデザイナーではない人に、ウェブデザインをさせようとするわけだから。

ID:OTuxS5

間違っているのではなく、あくまでその組織の中でのいちデザイナーってこと。その会社の経営的存続ルールがあるんだから、その組織として正しいウェブデザインであり、その組織の中のウェブデザイナーだということ。しかし広義の視点から見ると、それは本当の「ウェブデザイナー」ではないよってこと。

ID:b2uBtC

webしかできないデザイナーとかいらないよな

ID:UaquJS

Webしかできないかはさておき、Webを専門にしているデザイナーの方がいいだろ。Web作るんだから。
紙しかできないデザイナーにWebを作らせるのは普通に間違ってる。

ID:GsPDLG

webしかできない、紙しかできない、コーティングができない、そんなデザイナはある組織でしか通用しないから。良い悪いかの話じゃないけど、真のウェブデザイナではない

ID:fHzxDi

Webができる、にコーディングの素養程度は必須だろ、それができないのはWebデザイナって言わないだろって話なのに、

「webしかできない」と「コーティング」を分けてるGsPDLGfoIWQvは、Webってなんだと考えているのかものすごく謎。

ID:b2uBtC さんの回答

コーダーファースト

ID:GsPDLG

雑魚ーダーカーストって存在するよな

ID:H0Zb8l さんの回答

主にデザインを担当しているwebデザイナーです。

『見た目は二の次で、CSSでのコーディングが簡潔に行えることを優先している』…だけではないと思うのです。
質問者さんがそう思ったサイトの中には、コーディングスピードへの影響より、「ユーザーが環境を問わず快適に見られ、目的を果たせること」を重視しているサイトも多いのではないでしょうか。

■ 回線速度の遅いユーザーや古いブラウザを使っているユーザーのために
無駄に画像を使わない、むやみにエフェクトをつけない等の心がけで、回線速度の遅いユーザーや古いブラウザを使っているユーザーの環境でも、読込や処理が終わらないストレスによる離脱をある程度防ぐことができそうですよね。

■ シニア等、文字を拡大したいユーザーのために
たまに字間やフォントのこだわりのために、見出しから本文からなんでも画像にするデザイナーさんのデータをもらうのですが、画像文字は拡大するとボケちゃったりそもそも拡大できなかったりで、ユーザーによっては苦痛です。

もうすでにそのへんは分かっておられて、「行間やマージンの取り方はコーディングのしやすさを重視するのか」だけ疑問に思われているようでしたらすみません。
そんなことはないと思います。細かい指定でも、大枠を組む前にざっと見渡せるガイドが別途用意されていればコーダーさんに気持ちよく対応してもらえると思うので、質問者さんがこれぞ!と思う感じでいいかと思います。
(指示なしで「カンプから全て読み取ってよ、このページだけ2pxアキがちがうでしょ」とかだと辛いです…)

ID:GKkzaZ さんの回答

文字や画像の光彩に乗算使うのやめてほしい。

ID:b2uBtC

透過じゃなくてjpegとかで書き出して組めばいいじゃん

ID:2n.5/d

> 透過じゃなくてjpegとかで書き出して組めばいいじゃん

そうできないシチュエーションって、(たまにだけど)あるやん…?

ID:UaquJS

ありすぎて困る

ID:2n.5/d さんの回答

デザイナー・コーダー・クライアント、それぞれにエゴがありますのでそれぞれ相談の上でデザイナーさんの思うようにデザインしたら良いと思います。どのようなデザインであっても、「CSSで組みにくい」だとか「文書構造的にどうだ」とかを二の次に出来る程にそのデザインに必然性と説得力があれば最善じゃないでしょうか?…で、勉強方法となると数こなすしか無いのでは…という風になるわけですが…

ID:UaquJS さんの回答

単純な解決策として、みんな仲良くするってのはどうだろう。
デザインする時に先輩Webデザイナーやコーダーの意見も聞いて、デザインに反映していったら、みんな幸せになるんじゃなかろうか。

ID:ZBdHVu

それが当たり前なんだけどね。
外注が絡むとなかなか言いづらくなるんだろう。
で、ここに来て鬱憤晴らしするしかない。

最終更新日:2015-08-25 (4,977 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る