一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
5 件の回答
ちゃんと説明して、お互いで話し合ってルールを決めればいい。
お金を優先してそういう部分を後回しにすると、どんどんクソみたいな値段でキツイ仕事を回される事になる。
代理店もたくさんあるけど悪いところは営業さんがお客さんの要望を都度こっちへ伝えるだけのことがあるから修正がガンガン来る。
そんな営業さんになめられたら負け。こっちがちょっと上ぐらいの関係を作って、こっちから営業さんを動かさないとうまく仕事をこなせない。
ある広告代理店に長く務めてましたが、広告代理店にもよりますが基本、広告代理店の営業は無茶なことしか言いません。
下請けを無下にする傾向があり、クライアントの言いなりで制作会社泣かせな営業が多いのも良くある話です。
もちろん制作会社にも優しい気持ちのいい代理店もありますが。
主な原因は、
・そもそも営業にディレクション能力がない
・お客様が納得するまで修正するのが正しい制作だ!と勘違いしている。
などかと。
なので、結論的には基本広告代理店からの仕事はそういうものと割り切った上で仕事を受けるほうがいいと思います。
たぶんそのお付き合いされている広告代理店さんは変わらないと思いますよ。
仮に契約書とか工数がかかるから単価を上げたいなどの交渉はできると思いますが、あまり言い過ぎるとそんな事を言わないでやってくれる制作会社はいっぱいあるので案件はそっちに流れます。
非常に難しい所ではありますが、それらも加味して単価交渉して頂いたほうがいいかと思います。
なにも臆することなく、これ以上の修正は追加料金を頂きたいのですがよろしいですか?とひとこと言えばいい。受け身は絶対にだめ。所詮、外注なんていいなりだろうって思われてるのかもしれないので、そこはきっちりと言わないと誤解されたままになるし、そのレベルの仕事しか集まってこなくなる。
誰だってお金の交渉をされると依頼しづらくなります。仕事を振ってくれなくなる可能性は高いですが自分なら交渉します。その覚悟がなければしません。
価格の定まりやすい広告売ってる代理店は案件が長引く事で追加料金という当然の事が理解できていません。それを理解する姿勢がなければ友人でも、あまり取引したくないからです。
制作は無理してやっても広告販売のように効率よく儲けられる商売じゃないので。どっちが優劣ではなく、仕事の性質の差はあります。