-
1:ID:XIC5BH · 2020-07-01

デザイン事務所でフロントエンドやっているが、コードの品質や技術的なトピックが経営者に理解されなくて辛いです。会社はエンジニアリングはあくまでアウトプットのための手段でしかないという方針。しかし自分としてはそのアウトプットを生み出すためには常に知識のアップデートやフロントエンドでもweb制作会社に負けない技術的な競争力をつけなければと考えています。reacを使ってもjqueryのサイトとビジネス的には変わりないみたいな問題です。同じような立場の方いますか?

32 件の回答

2:ID:zUI.HL · 2020-07-01

会社においては「どんな技術が出来るか」よりも「その技術によって会社のビジネスにどんな影響を与えるか」が経営において重要だろうよ。その点においてはreactやらvueやらjQueryやらというのはどれも手段であって成果じゃない。所属がデザイン事務所なら、デザインにおける新たな表現が作れるようになるとかなら評価されるだろう。
逆に、デザインに対してのメリットが示せないのなら、会社は評価しないから自己満足だね。

3:ID:.HADPH · 2020-07-01

態度として表には出さなくても経営側の立場からしたら当然だよ。
売上に関係あると証明できないクオリティなんてむしろ制作者本人の技術的資産に対するものであって会社の利益じゃない。むしろ時間をかけるほど人件費を会社からとる負債。もし転職されたら養ってあげたのに技術つけたら逃げ出す人件費泥棒だもの。React?Vue?Anglar?そんなのは下っ端のドカタが勝手に考えてくれってのが本音でしょ。
デザインも綺麗なデザインじゃなくて、売上につながるクリック率、コンバージョン、PV等の上がる根拠のあるデザイン、プログラムも保守性や高いセキュリティ、レスポンスの速さなんかでなく売上に対して汎用的に貢献できるものがいいよね。
酷く極端な例では利益を上げる為の手段が内製だろうが外注だろうが問題じゃないわけで、だからこそ人売り会社が多いんだよ。

4:ID:zUI.HL · 2020-07-01

Re:2
すまん、おいときすぎた

5:ID:baXnCy · 2020-07-01

デザインもそうだけど、その分野に長けてないと良し悪しなんてたいしてわかってないよ。
経営者は費用対効果とかで良い技術あったら評価してくれるかもだけど、最新のトレンドです!って言っても
はぁ?意味あるのそれ?ってレベルだろうしね。
只トピ主が自己研鑽をしていくのは絶対必要なので、報われないけど技術向上は大切

6:ID:5Bml49 · 2020-07-02

経営者に取っちゃ技術は手段。目的は金銭的・社会的利益。最新技術がそれらに貢献し、習得に必要な費用・時間的に見合うなら重用するし、でなければしない。それだけだ。経営者と現場の技術者では見てるモノが違う。現場は現場で腕を磨いていけばそれでいい。

ただ、技術に対して理解のない、軽視してる経営者からは優秀な人材はどんどん離れていくだろうね。リスペクトは必要。

7:ID:VlDT2b · 2020-07-02

極論、経営者からしたら全て画像ベタ貼りで組まれているwebサイトだろうと、そちらのほうが早く納品できて単価が高いなら、それで良いという考え
jqueryとreactもそうで同じ時間で仕事してreactのほうが売上に繋がるならreact採用するだろうし無いなら、どうでもいい。
ただ、そういった会社からは良い人材は愛想尽きて離れていく。
結果、技術レベルは衰退して仕事を選んでられなくなるので会社を維持するために、超短期・超低単価等のブラックな仕事しか受注できなくなる。

8:ID:VlDT2b · 2020-07-02

Re:7
後こういった会社って辞めたら辞めたで新しい人材入れれば解決するっていう考えが多く、明らかに駄目だろうっていう感じの自称経験者とか入れて更にブラック化が進行するケースが多い。
(前の会社では残業が多かったなどブラック自慢とかするやつとか大概ヤバイやつが多い)

9:ID:oRt5bZ · 2020-07-02

悔しかったら経営側、つまり人を動かす側に立ってみなさい

10:ID:.HADPH · 2020-07-02

Re:7
そう思うけど、それが競争というもの。
元制作側の人だって、経営という立場になれば制作を軽視するようになる。歩み寄るフリが上手いか下手の違いであって、原則的に経営側は売上が重要だという認識を制作も持たないとダメだよ。
技術が好きなら商業系じゃなくて財源があるラボにいくか、自らが企業してそういう人の立場を守ってやる人になるか。でも遅かれ早かれミイラ取りがミイラになる。

11:ID:9.lQnh · 2020-07-02

制作会社だって同じだよ。
どんなに技術力があったところで、その技術が必要な案件がなければ意味ないし、経営者の立場ならjQueryだったらちゃちゃっと出来る事を、わざわざVueやReact使って時間かけてコードの品質あげたところで何の利益にもならないんだから商売としては愚策でしょう。
自社の人間すら納得しないような事はクライアントはもっと理解できないよ。
ただ、そういう案件が来るような見込みがある、もしくは転職してテッキーな人材が求められる所に行く予定なら準備はしておくべき。

12:ID:648NTT · 2020-07-03

お前らのいう最新技術って外国で作られた出来物を持ってくるだけやん
自分で作っても車輪の再発明っていわれて使われもしないし

13:ID:ID2Nos · 2020-07-03

経営者としては社員がスキルアップしていることは評価すべきとは思うけど、営業や更に先のクライアントに理解されるのは難しやろね

14:ID: · 2020-07-03

Re:4
ありがとうございます。
たしかに表現に寄与しない部分は更に評価されづらいと思ってます。
もちろん表現系の技術は全然つかうんですが、未知のことに挑戦するときに、
直接的に利益に結びついているトピックだけを研鑽していても出来ないことがあると思っていて、
そこの部分でのもやりでしょうか。
まぁ自己満足なんすよねぇ・・・

15:ID: · 2020-07-03

Re:3
課題解決はもちろんなんだけど、それをクリアした上でやりたいことってありますやん?
あと技術つけて3年ぐらいでステップアップ転職する人は多いっすね・・・
私も後輩を育てて違う企業に行ってるのを見るとなんとも言えない気分になります。

16:ID: · 2020-07-03

Re:5
技術的なトレンドはデザインのトレンド以上に説得するのは難しいとおもうw
ただ一過性の流行ってわけではなくて仮想DOMとかGraphQLも一応問題解決の方法として出てきたものではあるんだけど、それを分野外の人にうまく説明するのがむずかしい。
向上心枯れないようにがんばります!

17:ID: · 2020-07-03

Re:6
経営みてるとほんとにそのあたりシビアだなと思います。
経済活動して利益を出して、社員を喰わせていかないといけないわけで。
ただ、デザイン畑出身の経営者だとデザインは問題解決の手段であってビジネスのツールなんだけど、
それ以上に愛もあるんじゃないかな〜。
なので技術出身の経営者だと同じように手段以上の感情もあるのではと思った。

18:ID:zUI.HL · 2020-07-03

Re:14
直接的に利益にならないのが理解できているのなら、経営者に評価されないのも理解できているはず。
経営者は金を作って社員を食わせなきゃいけない。経営に余裕がある会社ならまだしも、デザイン事務所は基本的にそこまでの余裕はないから、ある程度直接的な利益を追わざるを得ないし、極力デザインに力を入れたい。デザイン事務所にとって、「社内で1人しかわからないReact」というのはあまりにも直接的な利益から遠すぎる。
デザイン事務所のエンジニアならReactよりも、three.jsやProcessing.jsみたいな方のがスキルとしては評価されると思う。
俺からしたら、デザイン事務所のためというより自分が転職・独立の時に使える技術を身につけたいようにしか見えない。

19:ID: · 2020-07-03

Re:7
受託メインだからホントそのとおりですね。
人材が流出して、誰でもできるレベルの案件しかお願いされなくなったら、
中の人材や会社的にもよくないと思う。
長期的にはreactの方が確実にいいんだけど、適した案件がなかなか無いですw

20:ID: · 2020-07-03

Re:9
ぐうの音もでねぇ・・・
がんばるよ

21:ID: · 2020-07-03

需要のないことをわざわざコストかけてやる必要ないのはおっしゃるとおりです。
環境を変えたほうがいいとはよく言われるんですが、会社が好きだから実績を積んで需要を生み出したいと思っている・・・
まずは社内の説得からだよねぇ・・・

22:ID: · 2020-07-03

Re:11
レスが21に飛んじゃいました!すまぬ!

23:ID: · 2020-07-03

Re:12
0からなにかをつくれたらそれは本当にすごいよね。
制作もアイデアがなんもないと、外国で考えられた便利なものを使ってるだけにすぎないね、、、

24:ID: · 2020-07-03

Re:18
サンクスです。
もちろん重要度は理解してて、webGLやcanvas、インタラクション系はむしろ本領でそっち系のほうが得意です。
ただ、設計が古いアーキテクチャーで表面だけ頑張っているってどうなのというところでreactとかを最近使っている感じです。ただ案件には必要とされてないw
社外的な需要とかはもちろん考えなくもないけど、どちらかというと、インターネットで入ってくる世の中のはやりとかに踊らされちゃってるんだと思う。

25:ID: · 2020-07-03

Re:13
わかりやすいのはそれ使わないとつくれないような制作物つくることだと思うので、そんな仕事がくるようにがんばるよ

26:ID:lKeH/V · 2020-07-03

Re:21
昔、技術力もあって仕事ができる先輩と話して頂いた有難い言葉
「社内を変えるより会社変えた方が早いよね」
その後、先輩は3カ月後ぐらいで転職しましたw

27:ID:.HADPH · 削除
28:ID: · 2020-07-03

Re:27
もしや経営者の方ですか?
制作会社あるあるで、スキルやキャリアがない若い子を育てて、やっと使えるようになったと思ったら、ステップアップします!ていうのアレですよね。。完全に踏み台にされてるというか。負の循環だけど、そんな状況でも独立転職しないで残ってくれる会社がやはりいい会社なんだろうなと思うこの頃。それか社内に明確なキャリアプランがあるか・・

29:ID:MYLgPP · 2020-07-03

Re:27
経営者のこの、あるある話し毎回聞いて疑問
そもそも未経験者の人雇わなければいいじゃないって思うんだが
未経験者だったら手取り17万〜18万ぐらいが相場でしょ?
そっからプラス5〜6万ぐらい出せば、そこそこの人が来るだろし未経験者が直ぐに辞めて、思考停止で求人出すアホ会社知ってるけど求人出す費用だってバカにならないでしょ。
また、未経験者でスキルアップしても給料が変わらないっていう言うんなら皆んな辞めるよ
やり甲斐とかも有るけど結局、金である程度妥協出来る

30:ID:MYLgPP · 2020-07-03

Re:29
都内ベースでは考えてないから、もうちょい未経験者でも高いのかな

31:ID:Pe9sQa · 2020-07-04

コンセンサスとれって話だね
そもそも主のモチベーションと会社の利益が一致してなかったら意味がない
会社に理解がないとぼやいていても何も始まらないから、主の成果がどのように会社に貢献するかを詰めていけばいいと思う

32:ID:AKFK78 · 2020-07-06

Re:29
採用コストもあるが実際にはその5倍は見ておく必要があるな。

33:ID:lKeH/V · 2020-07-06

Re:32
どういう事?

コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれている質問

ページ上部に戻る