-
ID:UrZh.8 さんの質問

10ページでのコーポレートサイトの制作で、PCおよびスマホのデザイン案を全ページ見せて欲しいお願いしたところ、「デザイン案で全ページつくるのは時間がもったいないので、トップページと下層ページのデザインテンプレートをつくるのでそれで判断して下さい。」と言われました。
Web業界ではデザイン案は全ページつくらないのが一般的なのでしょうか。
また、全ページ見てみないと判断は難しいと思うのですが、制作の工程上しかたないのでしょうか。

みんなの回答 16 件

ID:8u.9jW さんの回答

全ページ作った後、共通の箇所をやり直しとか言われた場合、全部やり直しになるので、トップと下層1P程度でイメージしてもらう。見積もりは出してもらってるとおもうけど、基本的には、修正指示への対応にそこまで含めていないので。

ID:kZBXOu

言葉足らずですいません。
全ページつくってもらう前に、トップと下層1Pで確認します。その後コーディングではなくて全ページデザイン案が見たいのです。
もし、全ページのデザイン案を見ずに進めて、コーディング後に「下層ページのココのデイザンは変えて欲しい」というのは面倒ではないのでしょうか?

ID:8u.9jW

修正については対応してくれるならどっちでもいいんじゃないですかね。
ブラウザで見たほうが間違いないですし。
分業なら全部デザイン作る所が多いとおもうけど、デザイナーがコーディングまでやってる所ならデザインデータ作らずコーディングで作った方が早いと思う。

ID:281qkj さんの回答

全ページを最初に見せるなんて意味のないことでしょう。まずは全体のトーンなどの確認も含めて、トップ+下層1ページと言う感じです。その後全ページを作りこむ。

ID:.TKiBe さんの回答

そりゃ全ページ見たいだろうけど、その分お金かかりますよ

ID:PykGOl さんの回答

単純に追加いくらで全ページのデザイン案をみせてもらえるかを相談してみれば良いと思います。

ID:WOZfLu さんの回答

全ページデザイン違うんですか?斬新ですね…

ID:yVowN5 さんの回答

> Web業界ではデザイン案は全ページつくらないのが一般的なのでしょうか。
まるで印刷業界の場合に、それが一般的かのような書き方をしているけど、むしろ印刷の方がそんなケース少ないでしょ。余分な予算を発生させないのが「一般的」なので、その意味でトピ主の「全ページ見てみないと判断は難しい」という感覚は一般的ではなく、通常はその確認は余分。ただ、全ページ確認が必要でそこに新たな予算を見いだせるのであればできるよ。技術的に不可能ってわけじゃないから。

ID:KXMS2I

これって入稿データ全部は確認せず印刷かけるのが一般的ってことなん?

ID:Y/74V1

制作初期段階と、入稿まで進んでる段階と
なぜいっしょにするかね。
デザイン案って言ってるでしょ。

ID:yXHBte さんの回答

一般的といえば一般的だと思います。
そのサイトのテイスト次第ですけど。
10ページ程度のコーポレートサイトの場合、テキスト中心で支給画像の差し込みと、ちょっと表を組むとかが多いと思うので下層のテンプレートは見た目ほぼ同じパターン。
.
例えばフロー図とか、イラストの制作もそのデザイナーさんにまとめて作ってもらうなら、下層のデザインを見たいというのもわかりますが。
.
打ち合わせの段階でどういうサイトにするか決めるはずなので、その時点でどういう確認の仕方をするか決めるのがいいかと。
フロー図やイラストだけ先に作って見せてもらうのも手ですし、全ページ画像で作る労力への対価と、余裕のあるスケジュールが取れるなら発注することは可能だと思いますよ。

ID:Pu0HnE さんの回答

多分、この下層ページの感じなら全ページカンプ作らなくても大丈夫そう、効率がいいと判断した気がする。

全ページ作ってからの方が一般的だと思うけど、ケースバイケースなのでなんとも言えない。

ID:GFDJ4i さんの回答

図版とかあるだろうし、俺は全ページ作ってたよ。全ページ作るのが俺のやり方。何故ならページごとに重要度が違うから。
そのデザイナーによってやり方は変わると思う。
ただ、感覚的にはアートディレクター寄りのデザイナーは全ページ作るし、コーダーよりのデザイナーは一部だけ見せてあとは直実装するイメージがある。

ID:3q/0.h さんの回答

時間と予算があるなら対応するよ。
でもHTMLで組んでからの調整で事足りることがほとんどだと思うけど。
印刷メインの会社さんは全部作る人多いよね。

ID:gCFCOH さんの回答

根本的な勘違いがあるんじゃないでしょうか?

デザインする時間 < コーディングする時間
だと思ってるのでは?

デザインする時間 > コーディングする時間

いまだと、いきなりコーディングするのも増えてるでしょう。

昔だと、手書きの文章を渡されて、ワープロで入力したけど
今は、いきなりワープロに入力するでしょ?

ID:PykGOl

最後の比較は余計。昔もこうだけも今も変わらずこうだよねっての出されたら論破。最後のない方が言いたいこと伝わる。

ID:AR70v5 さんの回答

ああああ

ID:PykGOl さんの回答

大漁に釣れましたー!乙

ID:jtNudT さんの回答

PCだけ全部作るかな
スマホは、このレイアウトが一列になりますって言っておいて、実相ベースで確認してしてもらう

まぁ、人によってやり方違うし、ケースバイケースってことですね

ID:bOY3WN さんの回答

制作工数に比例する対価であれば、どのような制作工程もアリだと思いますが、
デザイン等制作において、専門性をもって行っていることが前提なので
一部を制作し、その残りを制作していくことに行き違いは起きずらいものと思います。微調整は基本的に前提なので、安心されていいと思います。

全体が無いとこまりますのは、掲載する原稿が完結していることです。
それをもとに、目的に沿ったサイトを制作していくことになりますので
原稿が中途半端であったり、追加や削除があったりと、いったまとまりが
ない情報の場合は、方向性がブレれしまいますし、完成が遅れます。

情報のご提供をたしかなものとし、文面で制作の目的を明確に
記載していただくことで、より制作がスムーズに進むものとなります。

その原稿制作も相談という場合は、ディレクションという形で
まず先に制作のプランから可能です。

ID:Ed7G.z さんの回答

みんなコメント前に、トピ主の1へのコメントも見た方がいい。
デザイナーとコーダーが分かれてるなら、コーディング前に見せてもらう事は可能だろう。でなければいちいちそんな事はせず、進めながら都度修正が普通かな。一度トップと下層フォーマットで同意を得ているのなら、そんなに大幅に変更が生ずることもないだろう。という前提。

最終更新日:2016-02-25 (3,242 views)

関連するトピックス

ページ上部に戻る