一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
20 件の回答
デザインだけやっててもらえれば良いです。デザインにしろフロントの開発にしろ、片手間で出来るものでもないですから。
コーディングは自動化傾向にあるからやらなくておk
Re:4
これ
フレームワークというか、プログラムを知っていれば、コミュニケーションがスムーズになるよって感じですかね。ストイックさを求めていくなら勉強しておいて損はないかな。
本来、ディレクターが予算、品質、期間等を考慮して割り振り、橋渡しするのが理想なんだけどねぇ。。。
Re:6
確かに、下流の仕事を理解していれば、連携は取りやすいんだよね。
エンジニアでもjsライブラリ書けない人も多いから、開発会社以外だったらデザイナーが頑張らなきゃいけないケースも多いと思う。
デザインとプログラミング両方できる人間はなかなかいない。「べきだと思いますか」と聞いてくる時点で正直ムリだろう。できる人は「できるかどうか」「やるべきかどうか」を考えずに興味を持ったらすぐに手を出してる。そうじゃない人がやる前にウダウダ迷い、こんな質問をし、結局身につける事なく何年も過ぎる。その年数があれば十分習得できるんだけどもね。
社内の話なら、できる必要はないが理解はあったほうがよい程度じゃいかな。
チームでWebデザイナーという分業で動く限りは、必要になるケースは稀だと思う。
ただ、フリーランスでチームに属さずにWebデザイナーを名乗るなら、JSのフレームワークを知らない出来ないは、かなり致命的だと思う。
Re:8
「こんな質問」に対して上から目線で意味不明な精神論をかざしてくる君は「できる人」の部類じゃないってのは分かるよ。
Re:10
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
Re:11
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< チョットズレタナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
Re:8
とても的を得た回答だと思います。
質問がくだらないというか、よく営業マンでこういうこと言ってくる人いるけど、もれなくやらないか、すぐ挫折する
Webデザイナーに特化してるならコーディングぐらいならともかくJavascriptなんてやらなくていいよ。
ブラウザごとの特性とか不毛な知識も多いしトレンドもあり、HTML5API等含めるとJavaScriptは奥が深い。必死でやってもちょっと弄る程度しか出来ない。
確実に学習コストのロスになる。そういう技術があると知ってるだけでいい。
フロントエンドの進化を考えるとどっちもとるのはマイナスになるな。息抜きの趣味でやるならいいけど、本職のプログラマから見てもJavascirptは捨ててもいい分野だよ。
そんなのよりgitとかバージョン管理についてしっかり知識がある方が同時進行できてうれしいよ。
>JavaScriptのフレームワークを知らない出来ないは、かなり致命的だ
多くのフリーのデザイナーさんと仕事してるけど、そんなこと絶対ない。
Webは覚えること多いんだからJ***ームワークみたいなニッチで特別なものを学ぶのはよっぽど好きな人だけだよ。むしろにわか知識で弄られると信用を失うから逆だよ。
Re:14
それは言えてるね。フロントエンドはテクノロジーに振り回されてる感が半端ないよね。
5年前の知識なんてほとんど役に立たないし、制作環境レベルで変化してしまうから、プロジェクト(時代)ごとで開発手法が入り乱れていて効率悪いこと極まりなかったりする。その意味で、デザイナーがその泥沼に入る必要はないね。
Re:15
> そんなこと絶対ない。
その意図は?
できないことは外注するから問題ないっていう身も蓋もない話?
Re:10
フルスタックですが何か。まぁ今はビューもバックエンドでやってしまってて、今のところ必要性を感じないんでJavaScriptフレームワークに関しては「できない」で合ってるが。ただやるとなったらやれるよ全然。
Re:17
デザイナーを含むフリーの目的は利益を上げることだから、JavaScriptのフレームワークを知らないことが利益をゼロにすることはないということ。
デザインだけで仕事は取れるし、学習コストの費用対効果の悪いJavaScriptを捨てることは賢い選択だと思うよ。
仮に覚えたとして、その時間分デザイン業で得られるはずの収益と信頼とデザイン技術向上を考えれば誰でもそうすると思う。
器用貧乏になるよりは、餅は餅屋に。経験のない脳外科にオペを頼むことがないように、デザインの経験だけ蓄積すべきだよ。
Re:20
> デザインだけで仕事は取れる
たしかに、本来の「デザイナー」の本文はそれだと思う。
おそらくそういう立場の人もいるだろう。
しかし、それは大変限定的な話で、それをもって「デザイナーはこうだ」と表現するのは早計だ。
webにおけるデザイナーの本文は、これまでビジュアルデザインではなかった(業界内のデザインへの理解がまったくなかった)し、現在においても、それに集中できるデザイナーは希少だと思う。
というのも、口を開けてたら、社内や広告代理店や大手制作会社から案件が降りてくるようなデザイナー、つまりはコンテンツホルダーに直接アクセスしなくてよい立場の人なら、その考え方も通るだろう。
でも、残念ながら世の中のフリーランスは、そういう立場の人だけではない。
そちらの言葉を借りるならば、コンテンツホルダーの期待することは、「デザイン」ではなく、「利益を上げること」だから、ビジュアルデザインだけ提供したところで彼らは満足しない。
もっともわかりやすい例を挙げるならば、個人や中小からの依頼で、「デザインだけやってくれ」と依頼されるケースは皆無だ。彼らに必要なのは利益であって、Webサイトにおいて、それを実現する道具は、デザインであり機能でありコンテンツだ。
デザイナーと一口に言っても多様なので限定する必要はないが、フリーランスのデザイナーが求められるのは、少なくとも「ビジュアルデザインだけ」ではないはず。一言で言えば、あなたの言ってることは、理想であり、現実ではない。