一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- クライアントがデザインに口出ししまくってダサくなっていく現象ってあるあるなんですか?若輩者に対策を教えてください。
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- #質問 美大生です。課題で「小塚ゴシック」を使ってビジュアルを作ったんですが先生に「そんなダサいフォント使うな」と言われました。...
- #rgb マンセル値→RGBに変換したい。いろいろ調べましたが、どの変換サイト(ソフト)も結果が違います。カラーに詳しい方正しい結...
7 件の回答
え!デザイナーあいだにはいんないの?!
クソディレだな!
主「それじゃあ、お前いる意味ないから、自分でやるわ」
で完封じゃね?
きっつー。
頭パンクするよね。
自分用のラフだけでも必須よ。
能無しディレクターやな
おれはデザイナーだけどよく分かる。
最近そういう「走りながら考える」式の案件がたまにある。
というのも、ベンチャー界隈ではそういう、作っては壊し作っては壊し、みたいなほうが
いいサービスになるというゴールデンルールがあるらしい。
たぶんこのルールって、GoogleとかFBみたいな無限に資金力のあるとこがやるならいいんだけど、
日本のベンチャーみたいに、そもそものアイデアもしょぼいし、お金もないみたいなとこがやるからおかしなことになる。
.
俺らとしては、こういう案件が来たときにどういう見積もりの出し方をするのか、考えた方がいい。
(成果物単位ではなく、人月で拘束時間単位で、見積もるなど)
作る方はウォーターフォールの方が楽だもんな
アジャイル開発だと汎用性を考慮してやらんとあかんから俺にはまだできん。
スパゲッティにするの得意です_(┐「ε:)_
Re:7
ウォーターフォールはわかったけどアジャなんとかスパゲなんとかはわからんかった!