一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
5 件の回答
ここにそんな回答できるハイスペックな人材はいない
ここのみんなは今ココナラとクラウドワークスのコンペで忙しいんだぞ!
ハイスペというか海外拠点があるようなグローバル企業のサイトを手掛けるとしても、各国のものは地元に任せるんじゃないか? となるとその辺の事をまとめて把握してる制作会社はほとんどない気がする。できるのは、そのグローバル企業内部のWeb担当ぐらいでは。
あとココナラは基本コンペではない(笑)。まあその機能もあるけど。
Googleが個別に企業として認識してるんなら別にペナルティとかないと思う。
それなりに結果もローカライズされてるし
1ドメインに統一するならセキュリティリスクも構成によって集約してしまうし、コストかけて移行するメリットなさそう
ぼびびょ〜ん
Re:3
私がインハウスで国内とグローバルサイトをデザイン構築担当してるのですが、確かに海外拠点は現地の方が運営しています。それが小規模の国だと現地スタッフの手間になっているように思いました。
言語が英語で共通化されているのなら、国内から海外拠点のサイトも私がデザイン構築することで出費や手間を抑えられないかと思っています。
また、国内からリスティング広告を打ち海外の.comに受発注システムを作り、新規ユーザーを落とし込むことは可能なのでは、と考えています。