一緒に読まれている質問
- 実務で、既存ページなんかで中途半端にコーディングをかじってしまったばっかりに、テンプレートのコピペでCSSを覚えてしまい...
- こういう比較サイトのビジネスモデルは問題になったりしますか??例えば、とあるジャンルの企業サービスの比較サイトを作ります...
- #vscode #srk VScodeを使用しているのですがログファイルやら、サブバージョンファイルなどでファイルが多すぎて 検索時にものすごく時...
- 会社に入るといきなり友達みたいなノリのところあるじゃないですか。ノリについていけないと思ったらどうしたらいいですか?
- #wordpress 質問です。 将来的にwordpressでweb制作の仕事がしたいと考えています。仕事の流れを調べるとHTMLで静的コーデ...
4 件の回答
どのくらいの市場規模を狙うかにもよるけど、最初の最初は正直無理にいなくてもいい。ガチでPRしていくとかじゃなければ。
1回リリースした後に改修しようってなったらいた方がクオリティは上がる。
正直似たようなものばかりというのも間違いじゃないけど、それで素人がそれっぽく作ろうとしても細かい隙間やら色やら文字サイズやらがセンス無いアプリになる。
スマホの画面はスペースが限られており、またあまり変わったUIにすると使い勝手に影響するので、どれも似たようになるというのはご指摘の通り。どのメーカーのテレビのリモコンも同じようになるのと一緒。が、素人がデザインすると、2の言うようにサイズ感や要素間の距離が変でどうにも野暮ったいのが出来上がる。SIerの作る業務ソフトのクソダサいUIを思い浮かべればいい。それがイヤならやっぱりデザイナーを入れよう。
UXを考えるとUIは変えない。アプリ独自のものがありスタンダードなUXが敷かれて無いならデザイナーの出番です。
グラフィッカとしてのデザイナーよりも、UXというかソフトウェア全体の操作概念をデザインできたり、改善運用の仕方が分かる人が必要かと。
アプリにもよるけど業務系アプリなんかだとWeb屋が作った成果物なんて残念なものが上がってくるからね。Webサイトとアプリは別物と考えたほうがいいかな。
あと、スマホに関する技術面が分かってないとコミュニケーションコストとか制作工数がかかったりするね。