一緒に読まれている質問
- 実務で、既存ページなんかで中途半端にコーディングをかじってしまったばっかりに、テンプレートのコピペでCSSを覚えてしまい...
- こういう比較サイトのビジネスモデルは問題になったりしますか??例えば、とあるジャンルの企業サービスの比較サイトを作ります...
- #vscode #srk VScodeを使用しているのですがログファイルやら、サブバージョンファイルなどでファイルが多すぎて 検索時にものすごく時...
- 会社に入るといきなり友達みたいなノリのところあるじゃないですか。ノリについていけないと思ったらどうしたらいいですか?
- #wordpress 質問です。 将来的にwordpressでweb制作の仕事がしたいと考えています。仕事の流れを調べるとHTMLで静的コーデ...
9 件の回答
仕様書を全部覚えれば良いと思います。
「このサイトカッコいいな」というのを探してきて、それの構造を完コピ再現できたらOK(画像やコピーは同じでなくていい)。
Re:3
けっきょく、これが答えですよね。
参考書とかより、作りたいものを決めて、その手段としてjsやcssを覚えないと、結果みにつかない。
回答ありがとうございます!!!!
とりあえずバイトで入ったらいいんだよ。ブラック率とか社会勉強にもなる
Re:4
だったら勉強とかしてないで仕事でOJTした方が早いな
Re:3
ポートフォリオが全部そんなんだとちょっと微妙かな。何でもいいから案件に関わったことがある人を取りたい。
Re:4
どこかでその段階を経てもいいと思うけど、これが答えだとはまったく思わないな
多くの場合、そんなことを先にやると学習非効率が半端ない
Re:8
ポートフォリオの作り方は聞いてないじゃん。「技術的にどこまで行ってれば転職できるか」の質問でしょ。要は「実用レベルのサイトをひとつ作れる程度」ってこと。まあ「カッコいいサイト」がハードル高いようなら、特に変なエフェクトやギミックもない小規模事業所の10pぐらいのサイトを丸ごと再現できればいーんじゃないかな。