一緒に読まれている質問
- WEB業界の人って、頭良くない人多くないですか?昔から大学理系でエンジニアから入ってきてる人は別ですが、デザイナーとかデ...
- Apple M1チップ搭載モデルで使えなかったアプリあります?アドビ、オフィスとか有名どころは問題ないらしいですが、テキ...
- marginは要素要素でbottomで指定して合わせると思うけど、左右の場合はrightで指定するのがよくあるパターンで...
- Web制作者の皆さんはどのような契約形態で仕事していますか?Webデザインとかの顧客に見せた時に納得してもらえるかわから...
- PWAって最近どうです?ここで検索したら2018年ごろの情報ばかり。一時的に流行った感じ?ウチの会員向けWebサービスを...
- WEB業界の人って、頭良くない人多くないですか?昔から大学理系でエンジニアから入ってきてる人は別ですが、デザイナーとかデ...
- 「コーダーやマークアップエンジニアで新車買ったことあるやつマジで0人説」これは説立証でいいですよね?
- #質問 社会人5年目(27)で実家暮らしってやばいんか?金もめっちゃたまるし、実家快適すぎて、一人暮らししたくないんだけどw母さ...
- marginは要素要素でbottomで指定して合わせると思うけど、左右の場合はrightで指定するのがよくあるパターンで...
- Web制作者の皆さんはどのような契約形態で仕事していますか?Webデザインとかの顧客に見せた時に納得してもらえるかわから...
5 件の回答
LPならphotoshopでしょうね
切り出してXDに配置するのも大して恩恵ないし
そこら辺の効率化は現状聞いたことないですねー
極論を言うと、単純な制作スピードならグラフィックソフトでレイアウトする必要なんてないんじゃないかな。情報やパーツがあるなら、ブラウザ直のほうが早いでしょ。上司やクライアントに詳しくプレゼンする必要があるから、XD/figma/sketchというアプリが必要になってくるわけで。photoshopはレイアウトっていうより本来パーツ作り用だよね。
デザインはphotoshopオンリーです。
レイアウトが画一的なものはXDを使って効率化は図れますが、デザイン要素が複雑なものはやはりphotoshopでデザイン要素を作りこむしかないと思います。
制作スピードを上げるには、ほんとに細かい作業、例えばショートカットキーを多く使えるようにするとか、ディスプレイをデュアルにするとか、よく使うデザインパーツはコンポーネント化するとかでしょうね。
作り込んだ画像って例えばどんな?
かんたんなのしか作らないからXDしか使わないや