#グラフィックデザイン #エディトリアルデザイン #紙媒体
WEB上がりなのですが、印刷物のレイアウトなどもやらされてます。
悔しいことに経験がないので全然うまくできません。
一応簡単にググってはいますがイマイチぴんと来るものがなく、
ご経験の方になにかコツや抑えておくべきことなどがあればお伺いしたいです。
他にも、気をつけていることや、おすすめの書籍などもあれば…
よろしくおねがいします。
一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- クライアントがデザインに口出ししまくってダサくなっていく現象ってあるあるなんですか?若輩者に対策を教えてください。
- 小さい会社でトイレ掃除ってどうしていますか?自分の会社では社員が順番にトイレ掃除をすることになっているのですが、一人絶対...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
10 件の回答
バナー制作に感覚近いけど。
メインとなるキャッチコピーと、それに合わせた画像orイラストで大半決まる。
特にキャッチコピーについてはフォント選びもそうだけど、文字にパターンを付ける・傾けたり丸くする・イラストと合わせる・線を伸ばしてみる等要素を追加してみるといい。
写真に関しても、WEBみたいに図形にはめる以外のことをしてみてもいい。ぐにゃっとした豆みたいな形に写真をマスクとかもする。
とにかく、構成される要素で遊ぶことと色んなクリエイティブを見ることが大事。Pinterestで見るだけでも勉強になる。煮詰まった時には特定の文字を思いっきり大きくしてみたり等変化をつけてみるとうまくいくことがある。
なぜまず最初にググるんだろうな最近の若いヤツは! 本屋へ行け! 解説してる本は山程ある! 最近は「けっきょく、よはく。」とか「誰も教えてくれないデザインの基本」とか売れた。
ぐぐる・ピンタレストは悪い参考も腐るほど落ちてるから目が肥えてから見た方がいい。
本屋が一番いいと思いますよ。
『レイアウト、基本の「き」』が私はおすすめです。
でかい写真を決めればあとはキャッチやグラフィックの配置で遊ぶ
フォントはストック多くした方がいい(時間かかる
ご返信有難うございます!
経験者の言葉、とても参考になります…
Re:2 Re:5
もしやとは思っていたのですが、
今まで画像やキャッチがしっかり決定していない(あとから頻繁に変更になるなど)状態で
作業を進めていたので、それがやり辛さの原因だと確信しました…orz
Re:3
おすすめ有難うございます!
本屋に足を運ぶ時間より手を動かさないと終わりが見えない状態で悔やまれます…
スピード勝負状態なので、思わずGoogle先生に泣きつきがちです…笑
勉強のために使う時間作りたいです…その際は書籍参考にさせて頂きます!
Re:4
おすすめ有難うございます!
ピンタレストあまり使っていなかったのですが、ちょっと積極的に見てみようと思います!
書籍の方もチェックしてみます!
Re:5
フォント導入してもらえることになりました…
ようやくフリーフォント生活から脱出できます…
やはり、写真選びとキャッチが大切ですよね…
そこの重要さを自分以外の人にわかってもらうところから始めないといけません…
がんばります…
Re:6
>> 本屋に足を運ぶ時間より手を動かさないと終わりが見えない状態
言い訳。勉強は「仕事以外の時間」にする。まさか休日ゼロで寝たり食事したりする時間もないワケではあるまい。
すべてのジャンルの初心者について徹底的に間違えている質問の仕方。
「うまくいきません」
なにがどううまくいってないかを説明できないうちは、なにをやっても無駄。
Re:9
The W3Qって感じのコメントすこ
自分もWEB上がり…
正直デザインなんて見やすけりゃいいじゃんと思ってしまうよ
後からキャッチとか頻繁に変更されるとかクライアントの好みに合わせないといけないとか面倒すぎ