一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- クライアントがデザインに口出ししまくってダサくなっていく現象ってあるあるなんですか?若輩者に対策を教えてください。
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- #質問 美大生です。課題で「小塚ゴシック」を使ってビジュアルを作ったんですが先生に「そんなダサいフォント使うな」と言われました。...
- #rgb マンセル値→RGBに変換したい。いろいろ調べましたが、どの変換サイト(ソフト)も結果が違います。カラーに詳しい方正しい結...
6 件の回答
私(デザイナー、コーダー)はエンジニアって親切で理路整然として業務がカオス化しても温厚な良いひとばかりだな…って印象。
でもディレクターの人からはそういう話すごく聞くね。不思議だけど関係性によるのかね。
優しく発言してる人もいるけど、優しい言葉使いながら頭の中では内臓がちぎれろって思ってるよ
全部偏見で書くけど、エンジニアの人の思考パターンって大きく2つある気がしていて、チェック系思考とフローチャート系思考があると思ってる。
チェック思考の人は、1つ1つ気になる部分を上げていって、それが全てクリアされることで納得できる人。
フローチャート系は話を聞いたり話ながら選択肢を増やしたりつぶしたりして話す人。
否定から入る人は前者。良くも悪くも慎重で、実際慎重だからこそエンジニアとして優れてる場合もある。ただあまり挑戦的なことはしたがらないかなあ。
日本の場合エンジニアに温厚な人って少ないよね…厚かましくて性格悪い奴が生き残る気がする。
新しい技術を覚えてイキる奴とかってどこの現場にでもいる気がするけど、そういう幼稚なエンジニアってなんで減らないんだろ?ソースコードもそうだけど、協調性が一番大事だと思うんだけど、協調性ゼロで、常に上から目線だったりプライド高すぎてわからないことを知ったかぶりしたりして潰したりするのはどうなんだろうと思う。
ただ他人への優しさがあれば全ての問題は解決すると思う。