一緒に読まれている質問
- svgを読み込む最適解svgのコードをイラレからエディタに貼り付けることができると思うのですが、コードが長くなりますよね...
- ブラック脳の持論を掲げる営業に限って子供いること多いけどその子供が働くようになって会社のせいで鬱にされたり自 a殺 aし...
- WEB業界の人って、頭良くない人多くないですか?昔から大学理系でエンジニアから入ってきてる人は別ですが、デザイナーとかデ...
- Apple M1チップ搭載モデルで使えなかったアプリあります?アドビ、オフィスとか有名どころは問題ないらしいですが、テキ...
- marginは要素要素でbottomで指定して合わせると思うけど、左右の場合はrightで指定するのがよくあるパターンで...
- svgを読み込む最適解svgのコードをイラレからエディタに貼り付けることができると思うのですが、コードが長くなりますよね...
- ブラック脳の持論を掲げる営業に限って子供いること多いけどその子供が働くようになって会社のせいで鬱にされたり自 a殺 aし...
- marginは要素要素でbottomで指定して合わせると思うけど、左右の場合はrightで指定するのがよくあるパターンで...
- Web制作者の皆さんはどのような契約形態で仕事していますか?Webデザインとかの顧客に見せた時に納得してもらえるかわから...
- WEB業界の人って、頭良くない人多くないですか?昔から大学理系でエンジニアから入ってきてる人は別ですが、デザイナーとかデ...
- #質問 社会人5年目(27)で実家暮らしってやばいんか?金もめっちゃたまるし、実家快適すぎて、一人暮らししたくないんだけどw母さ...
- svgを読み込む最適解svgのコードをイラレからエディタに貼り付けることができると思うのですが、コードが長くなりますよね...
- ブラック脳の持論を掲げる営業に限って子供いること多いけどその子供が働くようになって会社のせいで鬱にされたり自 a殺 aし...
- Web制作者の皆さんはどのような契約形態で仕事していますか?Webデザインとかの顧客に見せた時に納得してもらえるかわから...
- marginは要素要素でbottomで指定して合わせると思うけど、左右の場合はrightで指定するのがよくあるパターンで...
18 件の回答
商用サイトでの導線は、必要かと思います。
あと、サイトイメージにあったビジュアルも必要ではないかと。
デザインだけを抽出して見るから効果ないように感じるんだよ。デザインはブランディング、PRと繋がって効果をもたらすもの。
良い技術・サービス・製品を売ろうとしたらPRをしなきゃいけない。そのためには統一感をもたせるためにブランディングをする必要がある。そしてそのブランディングを文字にするのがライティングで、最終的に形にするのがデザイン。そうすることでファンを獲得することができる。
サイトの見た目をリニューアルしただけで売り上げが上がるなんてことは例外で、PRをすることが前提であり、そのPRの効果を上げるのがデザインだよ。
ある。でもないと思う層には意味ないというのはわかる。デザインによって買う買わないが決まる層はいるので。
みっちり行間も改行もなくブラウザの端から端まで文字が埋められてて、それでいいというのならどうぞそのように。
デザイン自体はすごく重要。
だけど、WEBデザインとなると、既存のありきたりなテンプレ以上のものを見たことがないので不要。
クライアントに合わせるなら対話型のプログラムの方がすぐプレビューできるので良い。
デザインのトレンドに合わせ方も機械学習に置き換わるだろうけど、あと3年ぐらいはWEBデザイナーも必要と思う。
デザインはすごく重要。
ただ、テレビゲームと同じく
表現の自由度の向上、容量の肥大化で
ただただ、文字1行表示させるだけでもずいぶん豪華にキレイに
表示するようになったなとは思う。
何をもってデザインと呼んでるのかわからないけど、使いにくいのは誰だって嫌だよね。
そもそも主は自分が作るデザインに意味をもたせてないのか?普通、デザイナーなら「なぜそうなった(そうした)のか」というのを言葉で説明できると思うんだが。
なんか主、「簡単なデザインでいいよ、無印良品みたいな」とか言ってそう
ある。
例えばなんの変哲もなく飾り気のないサイトだって「Webデザイン」は関係している。
目的次第ですね。
個人ブログならデザインはいらない。アフィリエイトの成約率を上げたいならデザインが欲しくなる。
コーポレートサイトならブランディングのためにもデザインが必要。
最初はいらないけど後々必要になってくるって分かると思うよ!
自分もいらないと思ってた派なので!
最近のWebデザインは、グラフィカルさより情報整理の要素に寄りまくってるね。必要なデザインスキルは低い。
Re:12
日本語の問題かな。
人間の生活体系の中には、「デザインが存在しない」ということはありえないわけで、「人間とデザイン」はワンセットです。だから、「デザインいらない」はひどく語弊があるわけで、「誰かがつくったデザインを利用するから、コストを使って新たなデザインを作らない」とするべきですね。
必要だと思いますよ。使いやすさ見やすさなど最後に使いやすい理由のサイトが残っていますし。
なんか辛いことでもあったのかな。
本気で言ってるようには思えない。
心配。
Re:14
わーお、あなただるいですねー
Re:10
デザインなんていらないよ。簡素に無印良品みたいにしといて!って言ってみたいw
必要な情報は箇条書きで良いもんな