-
1:ID:MJT5NQ · 2019-09-10

「webサイトの表現で英語を使わない」について

---------
「サイトのメッセージに英語を使うな」ということ。トップページに英語メッセージ置いてることあるけど、ユーザーテストすると高速で無視して日本語探してるし、テスト後に聴いても100%覚えてない。完全にスペースの無駄遣いなので「非推奨方針」に認定してます。
https://twitter.com/sogitani_baigie/status/1141845248869486593
---------

最初にお断りしますが、そぎたにさんのアンチでは全くないです。日々参考にさせて貰ってます。
さて、この投稿について、私個人は雰囲気を醸成するのに、コピーに英語を用いるのは大いにアリだと思っているのですが、皆さんのこのトピックに関して如何でしょうか?

私の意見としては、
勿論業種やターゲットによりケースバイケースですが、まず"読む"という行為の前に、"受け入れる"という無意識の行為があると思っていて、要はその想定ユーザーに受け入れさせる材料として、メインに英語をバシッと使うのは大いにアリだと考えています。

ユーザーテストで後から聞いたら100%覚えてないから不要と氏は結びつけてますが、果たしてそう言い切っていいものか、RTも多いのでヘタにこれを真に受ける方が増えても困るなと思い質問させて頂いた次第です。

14 件の回答

2:ID:gClIcg · 2019-09-10

もちろん時と場合によると思います。
日本人を相手にするなら基本的には日本語。意味が伝わらなければ意味がありません。極端な話、「○▼☆♪○○×~▲」と言っているものと同じレベルです。

意味は理解されなくともおしゃれさ、なんかすごそう!と感じるような思考停止な人間をターゲットにするなら英語でも良いとは思います。

商材次第だと思いますね。

3:ID:gClIcg · 2019-09-10

ちなみに主さんは英語を使うときはどんな時ですか?
見た目が映えそうな時じゃないですか?

日本語を使うと見た目がダサくなるとよく言われていますが、ただの怠慢だと思います。
英語圏のデザイナーが生み出した英語に適したデザインに日本語を埋め込んでいては、そりゃあ似合わないと思います。やっぱり日本人が日本語に適したデザインを生み出す必要があると思います。

そうしたら日本語もかっこよく見えるだろうし、わざわざ意味の分からない英語を使わなくて済むのではないでしょうか?

4:ID:m6SR7V · 2019-09-10

雰囲気でいいならどうぞ。しっかり内容まで伝えたいのであれば間違いなく止めた方がいい。日本人の平均英語力の低さは凄まじいよ。

5:ID:jXRV3E · 2019-09-10

うーん
長文ならわかるけど定着してる英語もあるから、より雰囲気に適したものを使えばいいと思うけどなあ。
「sale」も「セール」「安売り」にしろみたいな話?

6:ID: · 2019-09-10

Re:5
うーんベタで申し訳ないですが、
例えば採用ページのファーストビューにNEXT STAGE!! 笑 みたいな題材だと思ってます

7:ID:jXRV3E · 2019-09-10

Re:6
「次のステージへ!」て書かれてもコンテンツがお粗末だったら忘れてそうだな…
まあ英語を読み飛ばす感覚もわかる。メインの日本語コピーを引き立たせるために、あしらいは英語を使うこととかあるし

8:ID:XZSCnF · 2019-09-10

戦後70年のこの国の変わりようが凄まじい、当時は街中に英語なんて全く見かけなかった
今はどうだ、英語を見ない日なんてないぐらい、いたるところに英語が氾濫している
これもCIAによる属国化、アメリカナイズの影響なのだろう
しかし義務教育だー、国際化だーなんだってやっても結局日本人の心には受け入れられなかったのさ
日本語・漢字の良さが失われつつある現在、我々は今一度原点に立ち戻るべきだろう

9:ID:XZSCnF · 2019-09-10

Re:4
それは限りなくフリーダムでアジャイル、そしてイノベーティブなものだと考えています。シュリンクされたバジェットをどのようなスキームで獲得していくのか、そのオポチュニティマネージメントこそが鍵です。挑戦を続ける事によりPDCAを回し、常にイニシアチブを取りながらインタラクティブに物事を考え、オーソライズしていく。LIGのリアルとはそういった想いの先にあるものなのです。ジャストアイデアですが。

10:ID:xPhewN · 2019-09-11

確かにマクドナルドやイオンなんかのウェブサイトはグローバルメニューも含めて日本語だけど、客層がそうであるからであって、洒落たカフェやバーなんかはイメージも売りにしてる部分があるからやはり英語使いますね。使っちゃうんじゃなくて意図的に使う。

ヒーローなんかの英語メッセージも特に読んでもらいたいってもの以外は英語使うことが多いですね。
自分は本の表紙デザインと同じ感覚で考えてるかも。伝えたいなら日本語、デザインやイメージを重視するなら英語も混ぜる。

11:ID:g99VRr · 2019-09-11

英語表記はその意味を伝えるというより、デザイン要素としての視覚的効果。
TシャツのI❤NYみたいなもの。
読むではなく見る・感じるための英語。
もうそれは戦後の欧米文化への憧れから始まったもので日本の広告宣伝の歴史として染みついている。

スペースの無駄づかいという考えもどうだろう。
英語表記がアイキャッチの役目ができるデザインになり得れば、読ませたい情報に視線を誘導させるものとして有益ではないだろうか。
英語使用の有害を唱える前に、日本語の使い方や上手な文章構成に目を向けるほうが重要ではないかと思う。まったくもって偏りのあるユーザーテストの分析だと思う。

12:ID:NMUf28 · 2019-09-12

私もそぎたにさんのツイッター参考にしてるのですが、そのツイートに関しては「データ無視のビジュアルバカデザイナーがまたメインキャッチに英語使ってる(笑)」みたいな方向で支持する人が出てきそうでちょっと危険な流れだなと思っていました。

「高速で無視される」といってるのはデザイン要素として正しく機能させられていないだけで、使い方次第では正しく機能させることも可能だと思います。
なので一律に英語使うべきでないと言うのはちょっと乱暴だなあという気がします。

11さんが言うように、文章の意味を正しく伝える目的ではない英文を使うのって、Web出現以前の日本のデザイン史でもよく使われてきた手法ですしね。

RTされすぎててモヤモヤしてたので、疑問持ってる方がいるとわかってホッとしました。。。

13:ID:qS2Yij · 2019-09-13

無視されずにヘイトを稼いでしまって離脱率やらが上がるなら問題ですが、100%無視なら影響がないので特に問題ないと思います。

14:ID:m6SR7V · 2019-09-13

Re:5
セール(sale)みたいな外来語としてカタカナで完全に定着してるような単語・短文なら英語表記してもいいかもだが、一時期ケンタが使ってた Finger lickin' good みたいなガチの英文は絶対に読まれないと断言する。これも定着しなかったしね。マックの i'm lovin' it やナイキの Just do it さえ怪しいぞ。

内容も確実に伝えたいなら間違いなく日本語。単なる視覚要素で構わないなら英語その他の言語でどうぞ。という感じ。

15:ID:H.AGAG · 2019-09-13

ターゲットによるわな。
市役所のサイトとかにバシバシ使ってたらそらアホかとなるけど。
自分は一部だけ英語だと逆に気になって読んじゃうかも。

Tシャツにかかれてる英文とかも結構読んでしまう。

コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれている質問

ページ上部に戻る