一緒に読まれている質問
- #検索 これからWEB制作を学びながら職場のポートフォリオサイトを制作する予定です。実績紹介のギャラリーをサイト内でハッシュタグ...
- Firebase Auth の refreshトークンの取得とIDトークンの更新https://qiita.com/sp...
- android os ってもう標準で明朝体表示されるのですか?
- #下請け会社が競合元請け会社の仕事を受ける場合 年商30億、社員100名ほどの下請け会社(電子部品製造組み立て業)に営業職で勤務しています。10年ほど前、会社の売り上げ...
- このサイト見て感動しました!https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/こ...
- #検索 これからWEB制作を学びながら職場のポートフォリオサイトを制作する予定です。実績紹介のギャラリーをサイト内でハッシュタグ...
- #下請け会社が競合元請け会社の仕事を受ける場合 年商30億、社員100名ほどの下請け会社(電子部品製造組み立て業)に営業職で勤務しています。10年ほど前、会社の売り上げ...
- W3Q本格的に投稿数減ってる。ガチで終わりそうやね。
- このサイト見て感動しました!https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/こ...
- システム勉強中で質問です。管理画面から入力できる顧客idって普通のidとは別でカラム使ったほうが良いですかそれともaut...
- W3Q本格的に投稿数減ってる。ガチで終わりそうやね。
- このサイト見て感動しました!https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/こ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- #下請け会社が競合元請け会社の仕事を受ける場合 年商30億、社員100名ほどの下請け会社(電子部品製造組み立て業)に営業職で勤務しています。10年ほど前、会社の売り上げ...
- #質問 美大生です。課題で「小塚ゴシック」を使ってビジュアルを作ったんですが先生に「そんなダサいフォント使うな」と言われました。...
20 件の回答
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前ん中ではな
webサイトという単位で括るのはいかがなものか
形状は問題ではなく、コンテンツの問題だろ
制作者なら気づけ
ここを日常的に見てるってのは、ちょっと情報が少なすぎるぞw
え、皆さんは毎日見てるの?おしゃれなデザインのサイトとか。新しいアプリを入れたり、新サービス体験したり。
見るとしてもあとはお店探しとハウツー系ブログを5分間くらいかな。あとは決まったとこしか見ない。
よってここにいる皆さんが頑張って作ったサイトなんか大した価値ないよ!
Re:5
気にしなくていいんだよ。見る人は見るからね。
人に必要とされるようなwebサイトを作るのって難しいよね、という意味でトピを挙げているとしたら、随分日本語が不自由だと思う。
すごい不思議なんだけど、ほんとにweb制作の人なの?
コード組んだり、ソフトウェアの使い方でわからないことがあるときって、webで調べないの?
使い方は人によってそれぞれだけど、主にわからないことを解決するためにwebがあるんだと思うよ。
Google検索を前提に展開しているサービスもたくさんあるのに。
その感覚がなくweb制作してるのは、特殊すぎるよ。
サイトの目的なんぞ色々あるのにアホ?
関係者と固有名詞で検索した人くらいかな。Re:6
がんばって見られるサイトおよびサービスを作ろうね。月間10万PVくらいは欲しいところRe:7
見るのは5分くらいだねRe:8
数10万かけて作って月のお問い合わせが数件とかね。一応反応あるからコーポレートサイトの目的果たしたと言えちゃうからね。月UU1でも見られてるってか。Re:9
Re:12
見るんかい
toBでもtoCでも30分以上回遊してるユーザーごろごろいるけどなあ。
見ようと思わないサイトは、ユーザーの目的をわかっておらず見たいと思うコンテンツがそもそもない。
客は費用対効果を見るから、数字(お問い合わせ)があったけど1件です。ってのは、よほど単価高いもの売ってないと客が納得しないでしょ。1つ売れたら数千万の売り上げですってのなら、まあ言い訳にはなるけど。
多くの人に見られる事も重要だけど、誰に見せたいかを絞れてないとWebサイト作ってても意味なくない?
サービスや商品がすべての人や企業にマッチする訳じゃあるまいし。
あなたが結果の出るサイトを作れるなら優秀ということだRe:15
昔に流行したロングテイルという言葉を知ってるかな?
wikipediaを引用するとこういうこと。
販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするもの
つまりね、webっていうのは、もともと価値のない(需要のない)情報の集合なんだよ。
どれだけ価値のない情報でも、積もれば大きな価値となるわけ。それがwebという価値。
みんなは、有用なwebサイトをつくって、何かしら一番になりたい(単なる承認欲求)のかもしれないけど、web全体で見ればまったくその必要がなく、むしろ需要の少ない情報のほうが全体に貢献してるんだ。この理屈わかるかな。
それではみなさん、これからもクソサイトをどんどん量産してください。
Re:17
は?
>どれだけ価値のない情報でも、積もれば大きな価値となるわけ。それがwebという価値。
>web全体で見ればまったくその必要がなく、
Re:18
文脈が読めない場合はスルーで。
ここもニュースサイトもWikipediaも引用先やら参照先やら行き着く先はどこぞの誰かが作ったWebサイトだよ。
結局みてるんじゃねーか