-
1:ID:NGEpA. · 2019-01-06

#中小企業 今後のWEB制作会社はどうなっていくでしょうか?
昔は、WEB制作に必要なスキルといってもそこまで
幅広く無くホームページを作れると言った感じでしたが、
今は、GIT、クラウドサーバー、フレームワーク、プログラム、デザイン、RDB etc... と
求められるスキルがあまりに多く、一つのサイトを作る制作期間も人件費コストも大幅に
上がってしまった印象があります。
そのため、体力のある会社はどんどん新しいことに投資でき、人材も確保できますが
中小のWEB会社は今後どうすれば生き残っていけるのでしょうか?
また、中小WEB会社に勤めてる方はどうやって生き残りをかけてるでしょうか?

24 件の回答

2:ID:ULgy9E · 2019-01-06

web制作だけでは残っていけない気がします。
中小の制作会社は、人件費削って、人を採用する傾向が見られる。とはいえ、お給料安くていい人材がくるわけがない。
スキルもない中途半端な企業になり、単価も安くして競合と戦う前につぶれそうな気がする。

3:ID:iw7y3E · 2019-01-06

良い人はみんなやめちゃう

4:ID:BdaaWc · 2019-01-06

優秀な外国人労働者を安く雇う(笑)。

アホな政策だよなぁこれ…実は人手は十分いるんだが、賃金が安いから誰も来てくれない。じゃあ安く使い捨てられる人間を外から入れよう、という…こんなバカな政策あるだろうか。

5:ID:lvF.Sk · 2019-01-06

Re:4
> 優秀な外国人労働者を安く雇う(笑)。
少子化のしわ寄せでもあるから諦めるしかない。必然。
これからもっともっと日本人の割合は少なくなっていくよ。

6:ID:wsaACp · 2019-01-06

中小のWEB会社というのがどの業務領域を指しているかが定かではないですが、
商品(サービス)領域を変える/広げるのが、まず生き残る上で重要だと思います。

例えば、過去にアクセス解析ツールをメイン商品といた多くの会社は、
ご存知の通りGoogle Analyticsの普及により、大きく売上を落としました。

そこで、いくつかの会社は
・Google Analyticsの使い方セミナーやアクセス解析者の育成サービスを強化する
・広告解析に特化したアクセス解析ツールをより強化する
など、過去の経験を活かし自社の強みをより発揮できる商品を開発していったという経緯があります。

仮に質問者の会社が、「中小企業の受託のホームページ制作」が中心の商品の場合、
例えば、

・WordPressなどのCMSカスタマイズに特化したサービス
・情報システム部などが無い中小企業向けの安価ITサポートサービス
・クラウドサーバーの導入サポートサービス
などが検討できそうです。

「こんなの既に他社でもやってんじゃん」という意見もあるかと思いますが、何かに特化したり、既存の商品・サービスを掛け合わせることで、競合は確実に減っていきます。

1番まずいのは思考や議論だけして行動に起こさないことなので、とにかく新規行動量を増やすことが重要ではないでしょうか。

8:ID:j.NLMz · 2019-01-06

会社のコーポレートサイト、LP制作メインの中小Web制作に未来はないよね。。あるなら教えてほしい。

未来がない理由は

オリンピック以降に不景気になったらそもそもサイト制作しようと思う会社がいるのか。(sukunai)
技術が共通化され、新規参入しやすいため 価格競争が起きやすい。

ただ自分達発でなにかできる会社、作るだけではなくてプラス価値を作れる会社

企画
マーケ

だったり

この人達に任せてみようと思えるタレント性や直接カスタマーと繋がれるビジネスをやっているなら生き残れると思う。
ウェブメインでなく手段のひとつであるって感じ。。。

9:ID:apknSS · 2019-01-06

Re:4 だから 経済もよくならないんだよね

10:ID:sb96Qk · 2019-01-07

潰れても役員と従業員以外誰も困んねぇよ
どんどん潰れろ

11:ID:BdaaWc · 2019-01-07

Re:5
非正規・ニート・引きこもりかき集めりゃ有り余るんだけどね。彼らが十分な収入を得る正規労働者になれば結婚して子供を作ろうという事にもなり、、少子化に歯止めをかける事にもなる。企業が最低賃金を払う事すら嫌がるからこういう発想になる。まず国内資産を使い切ろうや…。

12:ID:/pArax · 2019-01-07

web制作である程度経験積んだエンジニアはフレームワーク使うwebサービスにどんどん転職していってる傾向にある気がする

13:ID:iTIG.Y · 2019-01-07

Re:8
>オリンピック以降に不景気になったらそもそもサイト制作しようと思う会社がいるのか
これはあまり気にしなくていいかと。むしろ不景気だからこそ低予算で済むWebを活用すると思う。

>技術が共通化され、新規参入しやすいため 価格競争が起きやすい。
これはずっと前からそうだ。俺の記憶では2000年あたりからずっと同じ。

企画・マーケが大事って言うけど、それよりも行動力だよ。技術や知識がなくても、いち早く行動できる人間は不景気でも他社を出し抜ける。なぜなら不景気だとみんなが慎重になって行動しなくなるからね。

14:ID:iTIG.Y · 2019-01-07

Re:7
動画が有効なのは確かだが、静的な情報はなくならないと思うよ。だって動画ってどこにどんな情報があるかわからないからね。全部テキストに起こして検索できるようにすれんば、目的の場面を検索できるかもだが、それなら今までと変わらないしね。

15:ID:lvF.Sk · 2019-01-07

Re:7
通信速度は、動画コンテンツ促進につながるけど、速度さえ担保されれば動画一択になるわけじゃないから暴論だな。静的コンテンツをつくるとコストと、動画を作るコストでは、明らかに後者のほうが高いわけで、動画作ったらみんなが幸せになれるわけじゃない。

16:ID:PQZx1T · 2019-01-07

Re:13
低予算
→具体的にはいくらを想定してる?
30万くらい?70万? 100万?

行動力だよ。
→ほんまこれ。猪木がよく言ってた元気が
あればなんでもできるは真理。

17:ID:EjXhwY · 2019-01-09

Re:4
開発は馬鹿でも出来るんだし安い外人に投げるのは当然だよ。
外注管理は難しいし、管理技術を学ばずやれば必ず失敗するけどね。

18:ID:BdaaWc · 2019-01-10

Re:17
バカでもできると思ってるヤツの依頼なんざ請けたくないわ。こういうクソディレほんと○んで欲しい。

19:ID:JpOzUE · 2019-01-10

Re:4
人手がいるのに働かないのは低賃金のせいじゃない
単に働きたくないだけ
無理して働かなくても食っていけちゃう
先進国が必ず踏む轍

20:ID:zFl5uM · 2019-01-11

地方の制作会社はもうすでに死亡気味。
やっぱり東京のほうが新しい技術を試したりすることが多いので、webからそれ以外のものにうつっている気がする。しかしながら地方の企業は正直、そのまま。東京の10年前の姿のままな気がする。

おそらくすでに価格戦争ははじまっており、
制作会社が激安で作るはめになるだろう。

そして、広告代理店はそういうのを見破られた事業会社から
切られていくのをおそれて、さらに制作会社をたたくことになると思います。

制作会社がブラック企業と言われていた時代がすぎたかなーと思っていたけど
地方ではさらに悪化しそうな気がしますね。

21:ID:JeBdlm · 2019-01-11

Re:20
東京の人と仕事してるとレベルが高すぎて恐怖を感じる。
こちとら、FTPでsakuraとかの共用サーバーにデータ上げて
ローカル環境はMAMP、WordPressベースでページ作ったりしてるのに
向こうでは、クラウドサーバー、独自フレームワーク・・・CUI・・・

22:ID:8ViH84 · 2019-01-11

ディレクション、デザイン、コーディングと大体のことできるけど、まだまだ学ぶことばかりで疲弊が激しい。
年末年始はawsインスタンスの作り方、gulp4用のバージョン移行の勉強でコワーキングに通いつめた。
今年はGatsbyでブログ作ってみたい。dribbbleにinvision studioでイケイケのアニメーションプロトタイプ作って載っけて発信していきたい。
今はまぁ勉強大変だけど、ブラックハットなSEOが流行して、IEのバグ修正に追われてた時代よりかは全然マシ。
今は健全な知識、技術が評価される時代。年功序列ではなく、何を作れるかが基準になる。
それだけで技術者としては良い時代だよ。

23:ID:MSYQGL · 2019-01-12

Re:21
基本地方は
・CMSはWP
・企画アイディアはなし
・ブランディングはできない
・プロモーションはできない
・言われたことしかやれない

デザインがすごい言い訳でもなく、UIなんてできなくて
ましてや企画案もない。そんなところで生き続けるのはもうwebじゃない方向に行ったほうがいい気がする。
技術者よりも企画やのほうが長く生きられそう。

24:ID:lyBAEF · 2019-01-13

逆に企画力とブランディングと営業力があれば余裕で生きていけるという現実。Re:23

25:ID:Z0gVYK · 2019-01-13

技術はあって当然で、それを使って面白いものが作れるかどうかだよね。
だから、クラに縛られて「できない」って言うんじゃなくて日頃からいろんなプロジェクト立ち上げて遊んでる人が生き残る。

1 件の回答が除外されました。[詳細]
コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれている質問

ページ上部に戻る