一緒に読まれている質問
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
- CSSのpadding-topで画像のアスpeクト比が調整できる仕組みがバカだから全然理解できないままとりあえず使ってる...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- 単発の案件で作った Slack のワークスペースって終わったらどうしたらいいん? 継続して取引のあるクライアントなら残し...
- 一般的にiPhoneユーザーってGoogleアカウント持ってるもんなの?特に20代~30代で。肌感でもいいから教えてくだ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- クライアントがデザインに口出ししまくってダサくなっていく現象ってあるあるなんですか?若輩者に対策を教えてください。
- 小さい会社でトイレ掃除ってどうしていますか?自分の会社では社員が順番にトイレ掃除をすることになっているのですが、一人絶対...
- ディスクリプションとかキーワードとかseo的になんの効果もないのに聞きかじった知識披露するクライントって何なんだろうこん...
- W3QはTters内にてサービス継続中です。今後とも当サービスをご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
8 件の回答
情報を追記します。今回はWeb制作を補助するスタッフですが、求める人材は定めず、こういう人材が欲しい場合は、こうやって判断するなど教えていただけると嬉しいです。
web制作スタッフといえど、職種のイメージから発想される業務内容はとても広いので、まずは何をやらせたいのか、業務内容を出来る限り細かく書くことが最優先です。
コーディングなのかデザインなのか、ECサイトかポータルサイトか、バナー制作がメインか記事更新がメインかなど。
そうして業務内容を細かく書いていくと、自ずとどういう人材が欲しいのか分かってくるはず。
技量に関しては、ポートフォリオを見れば分かりますし、ただの更新スタッフなら職務経歴を見て2年以上受託制作会社にいる人だったら問題ないです。
信頼度は誰であれ最初は0の状態です。すぐ辞めてほしくなければ、雇用形態で縛りを掛け、居心地のいい職場になるよう努力すべきです。
面接ではスキルを確認するのはもちろんですが、人対人の話なので上から目線じゃなくて「面接にわざわざきてくれてありがとう」という気持ちで、お互いをよく知ろうとする場だと考えるといいと思います。自社のこともしっかり説明して、それに対する質問も受け付けてください。感覚的な話ですが、笑顔を見るのも大事です。
「雇ってやる」じゃなくて「働きに来てもらう、一緒に楽しく働く」という視点でみるのがいいです。
スキルを確認する際は「~したことありますか?」という「はい、いいえ」でこたえられる質問じゃなくて「~をしたときどういうことにこだわってましたか?」「~したとき大変だったことは何ですか?」のように経験に対し点考えていることを聞いてください。はい、いいえ、だけだとレベルが全然わからないので。
考えを聞くことで、何をどう考えているかわかります。
Re:4
はい、いいえで回答できない質問を意識するのはいいね!勉強になりました。
Re:3
確かに、まずは自分の求める人材像をしっかり認識するのが大事ですね。縛るつもりはありません。もう一度どの部分を助けてもらうとありがたいのか考えてみます。
なるほど、「考えを聞くことで、何をどう考えているか」ですね。質問の工夫という視点は参考になります。
必要な人材像、業務範囲をしっかりと整理しておく。
話をきいて頼める範囲をそこで絞ることができるので、雇う、雇わない、保留と判断できる。
これできる?できます。そうお願い。そういう話になっていくわけなので、
あとになって、やっぱり、、という風になると相手の時間を無駄にするわけです。
ですので、ブレナイ自分がそこにいない限りは決行してはいけないの。
これは、WEB制作依頼するクライアントも同じでしょ。わかるでしょ!
Re:6
>居心地のいい職場になるよう努力すべきです。
に対して
>縛るつもりはありません。
ってことはブラックなのかな?