-
1:ID:wS2rWp · 2018-07-06

#制作フロー コンテンツ未定、ワイヤーもない状態で、参考サイトみたいなイメージでデザインを先に作成する場合のコツがあれば教えていただきたいです。

私はプログラムメインの小さな会社でデザイン、htmlコーディングをしています。
デザイン、コーディングは私だけしかいなくて、あとは全員プログラマーで、相談できる人がいないので、こういった経験がある方にお聞きしたいです。

ディレクターに、「先に骨組みや導線作ってからの方がいいと思います」と伝えたら、「今回は倒置法で、先にデザインを見せる手法だから」と怒られました。

一応、その業種の競合他社がどういうつくりなのか、とかを調べて、トップページと一覧ページを、色、レイアウト別に3パターンくらい作成し、白背景のパターンで、と決まったのですが、次に、一覧ページと詳細ページをどう見せるかのデザインを先に提出しなくてはならなくなり、困っています。

項目も何も決まっていないので、項目数とか文字数とかで、変わってきてしまうなあ、と思い、手が進みません。(表を使うパターンも作成するので、項目によって幅が変わるので、もし大量の項目だったら困るし、少なすぎてもスカスカになるし、という具合です。)

競合他社を参考に、想像でデザインしてそのままプロジェクトが進んだ後に項目が決まっても、全然想像と違う項目でも、可変で対応しやすいデザインの考え方があれば教えていただきたいです。

私の予感だと、ディレクターの方が忙しすぎて、クライアント様の会議に持っていくものがなかったから先にデザイン、という考え方になった気がします。
そして、デザインしながら項目とか、構成とかを同時進行で決めていこうと思っていると感じとれます。

最近は、設計をきちんとしてからデザイン、というのが主流で、その方法がとても分かりやすくて好きなのですが、デザインだけを先に想像で見せる場合のコツがあればお聞きしたかったのです。

あまりきっちり考えすぎずに、色とか、ボタンの感じに重点を置いて考えた方がいいと思うのですが、なかなか難しいです。

経験談などがあればお聞きしたいです。

よろしくお願い致します。

21 件の回答

2:ID:Zsb1ku · 削除
3:ID:jxEObr · 2018-07-06

上がてきとーな仕事してんだから、きみは自由にやれるチャンスくらいに思ってアートしちゃいなよ。

4:ID:Zsb1ku · 2018-07-06

2です。質問の回答になっていなかったので削除しました。
そういう要件が曖昧なプロジェクトは工数ばかり無駄にかかります。
プレゼン資料を作るつもりで夢物語なものを作成して、その理想にディレクターとクライアントを従わせるしかないと思ってやります。

5:ID:DehKTt · 2018-07-06

まず「倒置法」の言葉の使い方が間違ってるわな。

6:ID:GNl07Z · 2018-07-06

どの手法でも可能なのだけれど、どの手法をとっても同じコスト、同じクオリティが実現できると思っている上司がいるとしたら甚だしい誤解だ。主の言うところの「先に骨組みや導線作る」というのはいわゆる正攻法であり、効率よく制作をこなすための手段だ。

しかし、クライアントによってはデザインありきで話を進めなければならない場面も多々あるため、それに併せて制作を進めるのだが、どう考えても遠回り、手数も多く、クライアントの意見が変わったときの柔軟な対応も困難。同じ工数、同じ時間、同じクオリティ、同じコストでできるわけがない。当然、コストには限りがあるため、有限コストの中で、クオリティの低い成果物を納品するか、制作側が疲弊して内部コストでクオリティを担保するかの2択しかなくなる。

制作の知識のない営業陣は、「こうしないと案件が取れない」という能無し理論だけで話を進めようとするから、せめて何を捨てて何を得ているかぐらいは知ってもらいたい。せめて、非効率な制作を進めるためのコストを取ってこいといいたい。

とはいえ、デザイナーやプログラマーなんてのは、組織の末端に過ぎないのだから、制作効率がなんであれ、上の決定に従うしかない。それゆえに知識のない営業に発言権のある会社はほんとに惨めでかわいそうだと思うし、それに絡まれてしまったクライアントはもっとかわいそうだと思うのでした。

ポエム完。

7:ID:RbBQWV · 2018-07-06

そういう時はサクッと他社の構成を真似て、要所要所クライアントの内容に差し替えとけばいいんだよ。
ワイヤーフレームみせてもポカーンで、とりあえず完成の「イメージ」を見せないと何していいかわかんないクライアントが多いのも事実。あまり考え過ぎてもあなたの貴重な制作時間が奪われていくだけだよ。

8:ID:NVhaog · 2018-07-06

とにかく他社をパクって、たまに自分の趣味をいれる!

9:ID:q0Z4NT · 2018-07-06

イメージボードでいいんじゃない。

10:ID: · 2018-07-06

ありがとうございます。アートしてみます。発想を柔軟にしてみます。Re:3

11:ID: · 2018-07-06

ありがとうございます。プレゼンだと思ってやってみます。自分がこうなったらいいな、と思う方向に導けるようなレイアウトをつくるよう努力してみます。Re:4

12:ID: · 2018-07-06

そうですね!クライアント様がかわいそうですね!今回は方法が良くないですが、それでもいい結果になるよう、クライアント様によりそって作りたいと思います。ありがとうございます。Re:6

13:ID: · 2018-07-06

ありがとうございます。イメージを見せないと分からない案件はこれからもたくさんあると思いますので、いい機会だと捉え、サクッと作れるようになりたいと思います。Re:7

14:ID:w8FNog · 2018-07-06

参考となるサイトをキャプチャするなりして、イメージボードを作るか、サクッと模写でもする感じかな。

15:ID:z1tBW0 · 非表示
16:ID: · 2018-07-06

イメージボード作ったことなかったですので、調べてみます。ありがとうございます。Re:9

17:ID: · 2018-07-06

ありがとうございます。パクるとともに、もっと練習して技術向上に努めようと思います。Re:8

18:ID: · 2018-07-06

普段から、もっと模写したり、イメージボードを作りたいと思いました。ありがとうございます。Re:14

19:ID: · 2018-07-06

本当にありがとうございます。
具体的な流れを教えていただき、大変勉強になります。トップページや、デザインの方向性を決める時に使わせていただきます!
もっと早く質問しておけば良かったです!

今回は、もうデザインの方向性は決まりましたが、一覧ページや詳細ページのデザイン・レイアウトを、項目も何も決まってない状態で進めないといけません。

もし、項目も何も決まってない状態で、他社の項目を参考に作成する場合、気を配っておくことなどはありますでしょうか?

例えば、デザインだけ先に決まって、後から項目を決めた場合、項目が多すぎてPCなのに横スクロールしないと見えなくなる、→デザイン考え直し
という事が起こり得ると思われます。

今までの案件で、そういった事はありましたか?その後、これをやっておけば良かった、というような事はありましたか?

経験不足、言葉不足で申し訳ありません。

もし、何かありましたらご教授いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

Re:15

20:ID:f3VXBW · 2018-07-06

よくプログラマーだから、HTMLわからないとかって聞くけども
その場合、WEBサービスという意味で、HTML出来る人がたくさんいないと
会社が成り立たないと思うんだよね。

21:ID:z1tBW0 · 2018-07-09

Re:19
項目っていうのは、グロナビのナビ項目のことかな?
数が増えたり減ったりしてもいいようなデザインにすればいいだけだと思いますが、違いますか?

>項目が多すぎてPCなのに横スクロールしないと見えなくなる、

そもそも、ナビ項目なんて多すぎる事自体が問題なのでは?
私は多くても7個ぐらいにまで絞ります。
クライアントからそれ以上の数を要求された場合、
「多すぎるとエンドユーザーが混乱しますよ。認知心理学では、7±2という考え方があって~(以下略)」
みたいな話をして、最大7個までに絞らせます。
それ以上のページは、ドロップダウンとかメガメニューとかで見せるようにします。

仕様を後回しにする以上、デザインには手戻りが発生します。その時に、どういう回避策があるかをたくさん知っておくことが大切かと。

>後から項目を決めた場合、項目が多すぎてPCなのに横スクロールしないと見えなくなる、→デザイン考え直し

トンマナから全部やり直しってわけじゃないので、これぐらいのことは、修正レベルですよ。仕様が何も決まってないことを甘えにしてはダメです。

22:ID: · 非表示
コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれている質問

ページ上部に戻る