-
1:ID:h0RjUQ · 2018-03-28

昔はデザイナーとかコーダーやってDになる人多くいた気がするけど、
なんもわからないやつが Dになるケース多いの?
もうバカすぎて、おまえどけ!って俺がデザイナーと直でやりあったら、スムーズにいったんだけど。
D=営業みたいになってるんだけど。(ちなみにワイ中の人)
うちのボスと そのDはケンカみたいになっちまったしさぁ。どーなってんのよ最近のWEB業界。

36 件の回答

2:ID:skZET7 · 2018-03-28

何となく多くなってきてる感じありますね.(非Web制作者のケース)

Dがクライアントをハンドリングしながらチームマネジメント出来る人事出身, またはD自体がデザイナー, フロントエンジニアまたはクリエイティブデベロッパー(両方鬼出来る人)で制作チーム下に置いてる制作プロダクションやエージェンシー以外, はっきり言ってクソ感強くなってますね昨今.

3:ID:aIgZb9 · 2018-03-28

技術素人にディレクションができるわけがない。のだが、PMという職種が存在しない職場だとそういうのが往々にあるので厄介っすね。

4:ID:tC/i2C · 2018-03-28

みなさん、ありがとう。
弱小中小企業だからか、とくにそんな クソDが
調子こいてたみたいでね。
おれは転職したばかりなんだが、色々と
問いただしたら ほんと ただの営業みたいで…
こんな奴いるから、元いたweb業界も 下に見られて
しまうんだよね… どーしたもんですかね…

結果、会社カエル事になりました。

5:ID:YWTpt3 · 2018-03-28

フリーでの求人で、ディレクションもできてデザインできてコーディングもできるひと募集が増えたきがするが、全部丸投げしてるから、逆に不信に感じる。
つまり、その会社は機能してないよな、って。辞めちゃって誰もいなくなっちゃったんじゃないのか?
なんてな。

6:ID:tC/i2C · 2018-03-28

Re:5 あー、あるある。見ましたよ私も。
細分化から 再び何でも屋みたいな…

7:ID:YWTpt3 · 2018-03-28

Re:6
そうなんですよ、しかも安っ!

8:ID:a0HzwZ · 2018-03-28

色々な原因があるんじゃないかなあ
1 IT業界は全体的に人材不足。優秀な人の取り合いをしようとすると中小では基本無理だから何かが欠けててもそれを会社が許容範囲だと認識していれば採用してしまう。
2 ディレクター職そのものにはコーディングやデザイン自体は業務内容に含まれていない(やっちゃう人もいるけど)
3 大手が新卒でがんがん採用してるっし、うちもいけるでしょみたいなのりで採用してしまう。
4 その会社の中ではディレクターの定義が一般と異なる
5 ディレクターがコーダーやデザイナーの上位職という認識ではなくなりつつあるからなりたい人が減っていってる?
どうであれ、よくない流れではあるな

9:ID:4lWH7S · 2018-03-28

10年前に勤めてたホームページリースの会社も、ディレクターといえばそういう感じだったから、今更感がすごくある。

クライアントにもよるよね。
ナショナルクライアント案件とかは、それなりのクオリティ叩き出せるプロダクションに出すだろうし、そこに居る人も優秀だと思う。
中小企業の、100万も出せないような会社相手だと、何もわかってない人が営業もディレクションもやってて、炎上しがち。今まで見てきたのは、だいたいそういうケース。

でも、客さばきする人がいないと、デザイナーやコーダーを食わせてやれなくなるから、しかたなくデザイナーやコーダーの中から、ディレクターにジョブチェンジさせる。会社命令で。で、嫌になって辞めるか独立するかのパターンやろな。

10:ID:tUuJbp · 2018-03-28

Re:8
さっさと違う仕事すればいいんだけどね。
いきなり潰すとうるさい奴出てくるじゃん。(給料分も稼げてないのに)

11:ID:tUuJbp · 2018-03-28

Re:9
ディレクターがデザインできないというのはちょっと違うけどね。手は確かに動かさないけど。

12:ID:ZIoUQt · 2018-03-28

どちらかと言うと、営業あがりのディレクターの方が元々多かったイメージ。
最近になってやっぱ技術いるやんけ!ってことでデザイナーから無理くりディレさせられて心折れるって人が増えてきたかなって…。

個人的には「デザインを作るのも好きだしコーディングもできるけど、全体(プロジェクト自体、クライアント、社内人員、利益etc…)をハンドリングして案件を仕上げるのが好き!」って人がディレクターになるのが理想だなあ。てかそういう人の下で働いていたときが一番楽しかったし今見てもいい仕事したな!って思える。

13:ID:MxdAPF · 2018-03-28

制作の知識が初歩段階で止まっており、伝書鳩さえもロクにできず、「これはこういう理由で出来ません」っつってんのに「クライアントが言ってるんでどうにかしてください」「なんでですかやってください」という理論が通用しないバカがいて困ってる。ああいう、おもちゃ売り場でダダこねるみたいな手法を大人になってもやってくるバカってどうしたらいいの?

14:ID:tUuJbp · 2018-03-28

Re:13
どうしようもない。
結局金と納期だろうから、それをクライアントに説明して、追加貰うか断るかを選択させる。
それがディレクションだろーがボケと付け加え溶け。

15:ID:S72U91 · 2018-03-28

まともにディレ出来る人は独立する業界だから、雇われディレなんてお荷物しかいないだろ。

16:ID:WdnIY. · 2018-03-28

ディレクターの分業化が必要になってきているよね。

17:ID:pW/YDg · 2018-03-28

そのDは制作知識の有無以前にビジネススキルに難があるか、制作に関心が無いように見える。
わからなかったら聞き返すとか、それこそデザイナーとコーダーを直で話させるとか、やり方はあるはず。
または単純に疲れきっているのかもね。

18:ID:4lWH7S · 2018-03-28

Re:11
> ディレクターがデザインできない
そういうことを言ったつもりはないが、なにか勘違いさせちゃった?
デザインできなくてもいいけど、理解できないと困るよ。
客のほうがデザインわかってたら、話にならないし、極論デザインフィーいらんやんけ、みたいなこといわれるからね。

19:ID:tUuJbp · 2018-03-28

Re:18
完全に書き方悪かったわ。
頭の中ではこうなってた(笑)

(ディレクターが嫌になるやつはデザイン出来ないのが嫌だとか客とのやり取りが嫌ってやつが多いけど、デザインの本質はそこで、むしろディレクターはそれを主とする業務であって)ディレクターがデザインできないというのはちょっと違うけどね。手は確かに動かさないけど。

20:ID:OP2MVR · 2018-03-28

Re:8
人材不足=適当な仕切りでも勝手にうまくやってくれるほどスキルのある下請けが少ない
ってだけ。人は溢れかえってる。

21:ID:a0HzwZ · 2018-03-28

Re:20
ソースは?ちなみに俺のはこれ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27402590W8A220C1EA2000/
https://www.ipa.go.jp/files/000059087.pdf
(2つ目は32P)
優秀な人の多さとか、スキルのある下請けが少ないというのもあるかもしれないけど、根本として足りてない。

22:ID:WdnIY. · 2018-03-28

Re:21
WEBサイトの制作ってIT業界になるんだっけか?

23:ID:a0HzwZ · 2018-03-28

Re:22
お前からはなんとなく「サイト制作ごときが」みたいなの透けて見えるけど、一般的に言ったらサイト制作はIT業界に含まれる。
http://agent-guide.com/%EF%BD%89%EF%BD%94%E7%B3%BB%E3%80%80%E8%BB%A2%E8%81%B7%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%B3%95/it%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%81%B7%E7%A8%AE%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F/
https://www.internetacademy.jp/it/management/it-basic/it-industry-map-and-four-occupations.html
で、21の2番目で挙げたpdfは「ユーザー企業におけるIT人材の“量”に対する過不足感」であり、ユーザー企業とは上場企業(IT企業除く) 3,000社。それをそのままに受け取るならサイト制作関係者も含まれるはず。IT人材としか言われてない以上WEBサイト制作のWEBデザイナーやフロントエンドエンジニア・WEBディレクターも含まれてると思う。
IT業界の中でも開発・保守とか、そういう区分になるとデザイナーとかディレクターは枠から外れるかな。
エンジニア間で言えば「IT=エンジニア」で伝わるかもしれないけど、一般的には「IT=インターネット・パソコン関連の仕事」。

24:ID:7PAw4M · 2018-03-28

そもそも、ディレクターの仕事をやったことがあって、怒ってるんだよね?
知らない職種についての苦労がわからず、馬鹿扱いしてるのはどうかと思うので念のため。

25:ID:WdnIY. · 2018-03-28

Re:23
昔、ハロワで産業分類が「専門・技術サービス」だったなと思ったんだ聞いただけよ。
今だと「インターネット附随サービス」てのがあるみたいだね。

26:ID: · 2018-03-28

主だが、思いのほか 伸びていておどろいた…

27:ID: · 2018-03-28

Re:12  でもよー、デザイナーからDにならないと基本 WEB業界って給料上がらないやん?
なんか、上のスレにもあったけど、それって結果的に悪循環招いているよな

28:ID: · 2018-03-28

Re:24  怒ってる?それ、弊社の社長に言ってくれよww

29:ID: · 2018-03-28

Re:17  そうだね、明らかに制作に関心がないと思う。窓口、ハンドリングとしての能力というより、
セールス畑だなぁって話法が手に取るように分かったし。まぁ、メールのやり取りで こちらの意図が全くくみ取れない人だったからな。挙句の果てには、弊社を ブラック と WEB業界の他社に 言いふらしていたらしい

30:ID: · 2018-03-28

Re:9  この方のご意見しっくりくるなぁ ナショクラ相手の方?さすがですわ。

中小企業の、100万も出せないような会社相手だと、何もわかってない人が営業もディレクションもやってて、炎上しがち。

えぇ、その通りでございます。
おかげで過去、このDの制作会社 何夜か徹夜させてたらしいし。※俺のいない時ね。
で、今は 俺も早く帰りたいから 内部でコントロールしてますよ。
こんなんじゃぁ 自身もダメですけどね。社長を手なづけてる最中

31:ID:4lWH7S · 2018-03-29

Re:30
いや、私自身はナショナルクライアント相手ではない。
ただ、それぐらいの予算じゃないと、まともな人材は確保できないと思うようになってきた。
これから、制作会社はどんどん淘汰されていくよ…

32:ID: · 2018-03-31

Re:31  WEBデザイナー社員でやっているより、派遣言ってた方が儲かるってどういう事よ?って。
最近、他社の求人票みて思った。これじゃー ダメだよね。新卒の子なんて 大手会社系列の枠にきちんとWEB制作者って職種があったりする。少しびっくりしたけど、まぁ当然の流れですよね。これじゃーなり手も少なくなるよね

33:ID:4lWH7S · 2018-04-02

Re:32
ここでも制作会社とインハウスっていうくくりでよくスレが立つけどさ。
アメリカでは、結構前からインハウスのweb部門置く流れができてきている
http://blog.tachibanacraftworks.com/543/

アメリカの流れが日本に来ることも自然なわけで、大規模制作会社以外は、みんなフリーランスになっていくと思う。あとは、すごく強みをもっていて、数人規模で回すところとか。

大規模制作会社の例→ ネットイヤーとか、ミツエーリンクスとか
強みのある数人規模→ beigeとか

あ、あくまでクラ直の話ね。二次請けなら、強みがあって代理店に食い込んでいれば生き残れると思うけど…

34:ID:xgN5Go · 2018-04-02

昔っていったいいつの話だい?そんな歴史のある業界だっけ?

35:ID:S72U91 · 2018-04-02

>どーなってんのよ最近のWEB業界。
都心でも10人以下のダメなとこか、地方都市のほーむぺーじ制作会社だけの問題だと思うけど…
他人に指示を出すにはその仕事を経験してなきゃならないのは何処の業界でも共通だけど、その認識すら持ってない人事や社長がいるって会社はどの道、閉業する。
何万社もある日本のWEB業界、IT後進国で、市場のパイも小さいというのに参入障壁が低いからニートでも起業したりするらしいし、そういうものなのだろう。

36:ID:ouLqLd · 2018-04-02

Re:34
20年くらい前には存在してた。

37:ID:dAqZp7 · 2018-04-02

Re:36
30年前のApple, Google, Amazonのサイトを画像で見る限り、あの当時のWebデザイナーだったりコーダーだったりがディレクターやってもクズにしかならんと思うし、20年前と今とで苦労の度合いが異なるとは到底思えん。

コメントの受付は終了しました。

一緒に読まれている質問

ページ上部に戻る