#プログラミング教育 小学生のプログラミング教育ってどう思いますか?
一緒に読まれている質問
- #検索 これからWEB制作を学びながら職場のポートフォリオサイトを制作する予定です。実績紹介のギャラリーをサイト内でハッシュタグ...
- #下請け会社が競合元請け会社の仕事を受ける場合 年商30億、社員100名ほどの下請け会社(電子部品製造組み立て業)に営業職で勤務しています。10年ほど前、会社の売り上げ...
- W3Q本格的に投稿数減ってる。ガチで終わりそうやね。
- このサイト見て感動しました!https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/こ...
- システム勉強中で質問です。管理画面から入力できる顧客idって普通のidとは別でカラム使ったほうが良いですかそれともaut...
- W3Q本格的に投稿数減ってる。ガチで終わりそうやね。
- このサイト見て感動しました!https://www.pola.co.jp/wecaremore/mothersday/こ...
- #質問 面白法人カヤックのこと、業界のみなさんはどう感じてますか?僕はそこで働いてますが、いい評価も悪口もどちらも耳にしています...
- #下請け会社が競合元請け会社の仕事を受ける場合 年商30億、社員100名ほどの下請け会社(電子部品製造組み立て業)に営業職で勤務しています。10年ほど前、会社の売り上げ...
- #質問 美大生です。課題で「小塚ゴシック」を使ってビジュアルを作ったんですが先生に「そんなダサいフォント使うな」と言われました。...
13 件の回答
本格的には始まっていないので何とも。
現状では期待感半分、絶望感半分といったところ。
意味が無いと思っています。
いいぞ!もっとやれ!
ちゃんと外部講師を雇って国がまともな予算をかけてやるなら賛成。
教育委員会や文科省がヘボいマニュアル作って現場の教師に丸投げ。とかなら、ただでさえ無理やりまわしてる現場をさらに壊滅させる事になるので強く反対。
こんだけネットに触れる状況なのである意味当然かと思います。売れるものを作れない現状打破という感じがします
プログラミングなんかより、ネットリテラシーをやれ。
やらない理由がない
というか絶対やったほうがいい
やった方がいいと思う。大多数にとっては必要ないけど、優秀な人が目覚めるきっかけになるかもしれない。これからは学歴よりも納涼が重要だと思うし
Re:9
納涼→能力ね。間違った
大多数には意味が無いと思ったけど自分はプログラミングの授業があれば情報系の学校ていう選択肢ももてたかも。プログラミングだけじゃなくて子供のころから、いろんな技術に触れて職業選択ができるような精度があるといいな。
そうそう、大事なのは納涼。
Re:10
これからは学歴よりも納涼が重要だと思うし
ある意味では正しい。
美術教えりゃ絵描きになるかっつったらそうじゃない。それと同じで実際はかなり適正に左右されるんで、プログラマーが劇的に増えるとは思わんけど、まあいいんじゃないの。